その他

ケアマネジャーが解説!「在宅介護ってどうやって始めるの?」

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. HOME >
  2. その他 >

ケアマネジャーが解説!「在宅介護ってどうやって始めるの?」


介護オールスター
 施設介護(老人ホーム)に入居している場合、介護職が介護を提供するというイメージを持っている方も多いと思いますが、在宅介護はなかなか明確なイメージが持てないかと思います。
 在宅介護は介護保険の要でもありますが、分かりにくいシステムなのが難点となっています。ここでは在宅介護について解説をしていきますので、これから介護を使おうとしている方やその家族、在宅介護で働きたいと考えている方は是非ご参考にしてみてください。

ケアマネジャーが代行してくれる

 まず知っていただきたいこととして、在宅介護はケアマネジャーがほぼ全ての手続きを利用者やその家族の代わりにしてくれます。
 そのため、あまり知識がない場合でもケアマネジャーが動いてくれますので、問題なく介護サービスを受けることができます。

 ケアマネジャーは介護認定の申請代行、ケアプランの作成、サービスの調整、給付管理などを代行してくれます。
 では、そのケアマネジャーとはどこで知り合ったら良いのでしょうか。
 ケアマネジャーは2つの場所にいます。1つは地域包括支援センターで、要支援者の支援の担当をしてくれるところです。
 2つ目は居宅介護支援事業所で主に要介護者を対象としているところです。事業所に直接相談に行えば、ケアマネジャーが担当についてくれるのです。
 そしてそのケアマネジャーが必要に応じて介護認定を受けるための手続きをしてくれます。

ケアプランが無いと介護サービスは受けることができない

 現在の法律では介護保険を使うためにはケアプランは必ず必要になります。
 ケアプランを作成していないと介護サービスを受けることができませんので注意しておきましょう。ケアプランとは、ケアマネジャーが作成してくれ、簡単に言うと何に困っているのか、困っていることに対してどんな介護サービスを使うのかが明記されます。
 またケアプランは自分で作ったり、家族が代行で作ることもできますが、非常に手間で専門的な知識も必要ですのでケアマネジャーに任せるのが一般的となっています。

事業所の決め方について

 例えば、訪問介護が必要な方がいるとします。その方の住んでいる地域には訪問介護が複数あります。どの訪問介護を利用するのかは誰が決めるのでしょうか。高齢者の意思はどの程度尊重されるものなのでしょうか。
 基本的に高齢者や家族が希望するサービスは尊重されます。しかし「事業所に友達がいるから」「知り合いがいるから」といった私的な理由では尊重されないことがあります。
 「24時間対応してくれるから助かる」「大きい事業所の方が何かと便利」という希望であれば問題ないでしょう。
 一般的な流れとしては、担当のケアマネジャーが利用者に対し選択肢を提示してくれます。その中から高齢者や家族が選択するという流れになります。
建物

在宅サービスには何があるのか

 在宅サービスは困りごとに対してそれぞれサービスが展開されています。それぞれ困りごとに対してどんなサービスがあるのか見ていきましょう。

・自宅で介護を受けたい…訪問介護
・掃除や洗濯・炊事を手伝ってほしい…訪問介護
・おばあちゃんを見てほしい…通所介護、ショートステイ
・お風呂に入れさせてほしい…訪問入浴介護
・リハビリをしたい…訪問リハビリ、通所リハビリ、通所介護
・お医者さん来てもらいたい…居宅療養管理指導
・車いすを利用したい、貸してほしい…福祉用具貸与
・自宅の段差をなくし、バリアフリーにしたい…住宅改修
・仕事に行っている間はおばあちゃんを預かってほしい…通所介護、訪問介護

 このように、在宅サービスには様々な種類のサービスがあります。

まとめ

 在宅サービスを理解するためには難しく、年々制度も変化していきます。しかしサービスを利用するまでの大きな流れなどは変わりませんので、知識として覚えておきましょう。

-その他

© 2021 lisujob