資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

知識と情報

【ケアプラン】包括的自立支援プログラムとは?

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 知識と情報 >
【ケアプラン】包括的自立支援プログラムとは?

包括的自立支援プログラムは適切なケアプラン作成の為に用いられている手法であり、1995年に初めて提唱されました。
ケアプランはケアマネジャーの主観が入っていたり、本当に高齢者が自立するためのケアプランでないことがあり、それらの問題を解決するべく包括的自立支援プログラムが導入されました。
ここでは包括的自立支援プログラムの詳細についてご紹介していきます。
リスジョブ介護の登録ボタン

サービス内容の見直しが中心

包括的自立支援プログラムが行うことは新しくケアプランを作ることではなく、既存のケアプランの見直しから始めます。現在どのようなサービスが行われているのかを把握して、問題点を発見し、修正してケアプランに反映していくことが目的とされています。
また、見直しは細かく行われており、主に以下7つの分類がされています。

  1. 食事と水分摂取で食べるための動作や摂取量など
  2. 排せつ動作、尿意や便意など
  3. 入浴までの動作や入浴回数など
  4. 整容と更衣
  5. 基本動作介助とリハビリテーション
  6. 医療や健康
  7. 心理面と社会面、コミュニケーションや問題行動、精神的な症状

これらのように見るポイントを細かく分類して、高齢者のことを包括的に見ていくことが特徴となっています。

どのようなメリットがあるのか

包括的自立支援プログラムを行うことによってどのようなメリットがあるのでしょうか。
大きなメリットとしては、課題を発見し解決するスピードが非常に速いことが挙げられます。
包括的自立支援プログラムを行う際には実際にサービスが提供されているので、問題点を把握しやすい状態にあります。
特に包括的自立支援プログラムの場合は細かく分類されているので、例えば食事のことであれば栄養士に相談、入浴や移動に問題がある場合は福祉用具で対応するなど既にあるサービスに+α、または変更するだけで課題が解決できるメリットがあります。
また、細かく分類してみていくことによって残存機能の発見などの高齢者を深く知るためのきっかけにもなります。
サービスを提供しているとどうしても見る範囲が狭くなってしまいますので、ケアマネジャーが包括的自立支援プログラムを実施することによって高齢者の今まで見れなかった一面を見ることができるのです。

ケアマネジャーの経験の差を埋めることが出来る

ケアマネジャーは経験によって差が大きい職種であるといわれていますが、包括的自立支援プログラムはきちんとプログラム化されていますので、やることは決まっており、やり方に沿って行うことによって経験の浅いケアマネジャー、経験の深いケアマネジャーの差を埋めることが出来るのです。
そのため包括的自立支援プログラムは誰でも一定の効果が出せる方法として重要視されています。

まとめ

包括的自立支援プログラムは古くから注目されており、その手法は何種類かに分かれていますが、共通して言えることは高齢者自身と高齢者を取り巻く環境を総合的に見ていくことが特徴とされています。
そのため、包み込むように自立を促すプログラムとなっているのです。
ケアマネジャーの視点からすると、手法が確立されているので使いやすいという声が多く、今後も包括的自立支援プログラムを使ったケアマネジメントが実施されていくでしょう。
また、自立を促すケアプランを作成することによってケアマネジャーとしても非常にやりがいを感じるとともに、高齢者自身も生きる活力になりますので、是非実施して効果を実感できるようになりましょう。

リスジョブ介護への登録ボタン

-知識と情報

© 2021 lisujob