資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ

介護タクシー

スキルアップ

2022/6/2

介護タクシーを運転するということ

 わたしたちは普段から友達や家族を乗せて運転しています。だから介護タクシーの運転だって同じなんじゃない?と思われがちですが、これがなかなか一筋縄ではいかないものなのです。今回は「福祉社会の象徴」とも言えるこの介護タクシーの取り扱いについて、お話ししたいと思います。 どんな資格が必要なの?  介護タクシーの運転手は高齢者や障がい者を乗降介助し、目的地まで送迎して安全なところまでお連れすることで運賃を頂きます。この一連の行為ができるようになるには、 「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級)以上の資格と「 ...

スキルアップ

2022/6/1

ショートステイの相談員が出会った印象的な利用者様~ご夫婦からの忘れられない深い感謝~

 私が福祉の職について、今でも思い返すことのある印象的なご夫婦の話をさせて頂きたいと思います。  私がショートステイの相談員をしていた頃の話です。 これ以上ないほどの感謝のお気持ち  最終的に旦那様は他界し、その通夜に参列しました。その際に、奥様は私の前で泣き崩れ、私に対し『本当に感謝している。私達夫婦がここまで生きてこれたのも、○○さん(私の名前)が支えてくれたからだ。』と、親族皆の前で説明して下さいました。  利用者やその家族から感謝の言葉を頂くことは、仕事柄よくあることですが、このケース以上に感謝さ ...

青い空に花びらが散る

スキルアップ 介護あるある

2022/6/1

介護職員の休み方~いい休日にするための3つのポイント~

 介護職員は、「休みが少ない」というイメージを持っている人が多いですよね。実際私が働いている特養でも、夜勤明けが公休なので、ちゃんとした休みが少ないです。また年末年始も仕事なので、友人と遊びに行く機会が少なくなりました。  しかし介護職は心身共にハードな仕事です。不規則な勤務、利用者からの思わぬ言動につらくなることもありますし、職員の人間関係などで悩むこともあります。そのままですと、ストレスは溜まる一方です。  だからこそ、休みの日はしっかりと休むことが大切です。ここでは、介護職員はどのように休むと良いの ...

老人の手

スキルアップ

2022/6/1

「身体拘束」とは?介護職が正しい知識で詳しく説明!

 介護施設で行われている身体拘束ですが、最近ニュース等でも耳にする事が多く、虐待のイメージがついてしまいました。  しかし身体拘束とはどういったことをするのか、よくわからない人もいるでしょう。  よくある事例としては、認知症で徘徊してしまう人を部屋から出さないようにしたり、点滴などを抜いてしまうことが無いようミトンを両手にはめたりすることになります。  介護施設で行われている身体拘束ですが、最近ニュース等でも耳にする事が多く、虐待のイメージがついてしまいました。  もちろん介護職員も身体拘束をしたくてして ...

悩む女性

スキルアップ 介護あるある

2022/5/27

介護職員同士のトラブル防止・対処法

 介護はチームで行う仕事であり、決して一人で完結するような仕事ではありません。チームで行うからこそ職員同士のトラブルも起きやすく、トラブルが起きてしまうと修復も困難となってしまいます。  ここではトラブルが起きないような対処方法と、トラブルが起きた際の対処方法についてご紹介していきます。 トラブル回避方法 1.コミュニケーションを大切にする  トラブルを起こさないためには、コミュニケーションは非常に重要なものとなります。トラブルが起きてしまう原因の大半はコミュニケーション不足であり、相手が何を考えているの ...

介護施設

スキルアップ 資格取得

2022/5/25

【ケアマネより上?】介護福祉士は上級資格!

 介護福祉士という名称は、皆様一度は耳にした事があると思います。社会福祉士、精神保健福祉士と並んで「三福祉士」と称される国家資格です。    意外と知られていませんが、ケアマネージャーの資格は国家資格では無いので、位置付け的には介護福祉士の方が上級資格。  この介護福祉士は、現在そして今後の高齢化社会を支える上で重要なポジションです。  どうすればなれるのか、この資格でどんな仕事が出来るのか、ご説明致します。 介護福祉士になるには  一般的な取得方法は、実務経験3年以上かつ540日以上で筆記試験を受け、さ ...

書き物をする女性

スキルアップ

2022/5/24

【効率アップ】介護職は整理整頓が重要!

 介護職員は、とにかく日々の業務量が多いですよね。介護業務に加えて、記録などの事務仕事や物品補充などの雑用も多いです。仕事が終わらなくて、残業することも多いですよね。  私も仕事量の配分ができず、毎日残業する日が続いていました。しかし身の回りを整理整頓するようになってから、仕事の効率を上げることができました。  今回は、どうやって効率アップをすることができたのか、その方法をお伝えしていきます。 なぜ整理整頓が大切か  なぜ介護職にとって整理整頓が大切かというと、前述したように「やることが多いから」です。利 ...

青空バックを背景に芝の上に置かれた無人の車

スキルアップ 資格取得

2022/5/24

【キャリアアップ】介護福祉士を目指そう

「経験があっても、資格がない」  それは私の中で小さな劣等感としていつもありました。そんな自分が資格を目指した時のお話です。 受験資格について  私は若い頃3年間特養で働いていた経験を活かしたいと、今の事業所に再就職しました。事務職に就いたので特に資格は必要なかったのですが、やはり14年も前の経験ではヘルパーさんからの疑問やトラブルなど解決することもできずに歯がゆい思いをよくしていました。  そこで「こんな古い経験でも受験資格があるのか?」をまず調べることにしました。  受験資格は、  1. 3年以上介護 ...

介護

スキルアップ 介護あるある

2022/5/17

【必読】介護職必見!事故を防ぐ安全対策

 利用者さんを介助中、事故にあったという経験、介護職員であれば誰もが経験しますよね。  事故を起こすと原因が何であれ、凹みます。特に新人の介護職員であれば、「また同じ事故を起こすのではないか」と、トラウマになってしまう場合もあります。  できれば事故は起こしたくないもの。しかし、「どうすれば事故を防ぐことができるのか」と悩む人も多いはず。  そこで、利用者さんの事故を防ぐ工夫と安全対策を4つのポイントに沿ってお伝えしていきます。 1.「事故は必ず起こるもの」という認識を持つ  利用者さんの事故を防ぐために ...

© 2021 lisujob