介護保険を利用して、受けられるサービスの一つにデイケア・デイサービスがあります。どちらも利用者を専用バスで送迎し、入浴・食事などの介護、いろいろなレクリエーションを提供します。
デイサービスと呼ばれる通所介護は、介護と各種レクリエーションの提供が中心です。デイケアと呼ばれる通所リハビリテーションは、介護とレクリエーションの提供もしますが、リハビリや趣味活動などが中心となります。
今回はデイケアで働く介護職の一日を紹介したいと思います。
デイケアの介護職の一日
デイケアで働く介護職の一日は当日施設を利用する、利用者の確認から始まります。私の働く施設では、介護職も利用者の送迎を行いますので、利用者の確認をしたあとは、送迎へ出ます。
送迎の後は、看護師の下、利用者の健康チェックです。その日の体調や気分、デイケア利用日以外で転倒など重大なことがなかったか確認します。一通り健康チェックが終わりましたら、利用者全体で、朝の会を行います。
朝の会では、日付の確認、当日の予定の確認、朝の体操を行います。朝の会で体を軽く動かしてもらった後は午前の活動の始まりです。
送迎~朝の会終了までは、各スタッフ、各々仕事があります。朝の会終了後に一度スタッフが集まり、朝のミーティングを行います。
当日のスタッフの役割の確認、利用者の送迎時の様子、家族からの連絡事項等の情報をみんなで共有します。
利用者は一日、リハビリ・趣味活動などをして過ごします。中には入浴サービスを利用される方もいます。介護職は、トイレ・入浴・着替え・食事のお手伝い、趣味活動の提供(手芸・工芸など)を行います。
また、空いた時間で施設の周りの散歩、いろいろなレクリエーションを企画し提供します。また、利用者一人一人に合わせて、自主トレ・利用時の目標を利用者・各種スタッフと考え、目標達成の応援・お手伝いをします。
季節ごとのイベント、利用施設全体でのイベントが催される時もあります。利用者も楽しみにされるイベントもあるため、準備・盛り上げ役も行う時があります。
午前の活動・昼食・午後の活動と終わりましたら、帰りの支度のお手伝いをします。支度をしながら、忘れ物がないか確認をします。支度の後は、帰りの会を行います。
当日の感想、明日の日付の確認等を行います。その後、送迎バスで自宅まで送ります。送迎後は、掃除・ミーティングをして業務終了です。
介護の仕事以外にもある、事務作業
デイケア利用者の、食事・入浴・トイレ・着替え等の介護の仕事以外にも、事務作業があります。主なものは、利用者ご家族との連絡ノートの記載・介護記録の記載です。
また、利用者の担当者会議への出席があります。ご家族との連絡ノートは利用者帰宅前に、その日の様子を記載しなければいけませんので意外と大変です。
ですが、施設スタッフとご家族との大切なコミュニケーションツールの一つです。ノートを読むことで、ご家族も安心して、デイケアを利用してくれていると思います。
次に介護記録です。介護記録は基本「5W1H」で記載すると書きやすいです。後から見返したり、他職種も見たりしますので、誰が見ても分かりやすい記載を心がけています。
介護記録の書き方についてはコチラの記事をご覧ください
デイケアの介護職として大切なこと
介護の技術はもちろんですが、利用者・ご家族や施設スタッフとのコミュニケーション能力があるとスムーズに仕事を行うことができるようになると思います。
デイケアの介護職の仕事は人間相手です。相手の気持ちを考えた行動・言動を心がけ、楽しく働きたいものです。
また、デイケアと呼ばれる通所リハビリテーションは今や全国どこにでもあります。デイケアとは何なのか、その中でも自分が働くデイケアの特色は何なのかを把握しておくことも大切です。
さいごに
デイケアで働く介護職の仕事は、介護から事務作業まで多岐にわたります。
介護の技術だけでなく、介護記録などの記載スキル、施設によっては、パソコンで記録することもあると思いますので、パソコンのスキルも必要になることもあると思います。
始めは覚えることも多くて大変でしょう。ですが、それ以上にやりがいもあります。毎日同じ業務でも、利用される方が違えば新しい出会いもあり、自分が成長してくれば、今までとは違った発見もあります。介護職の一日は大変ですが、とても充実しています。