資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある

辛い人間関係に悩む介護職員さんへ。同僚に好かれる介護職員って?

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
辛い人間関係に悩む介護職員さんへ。同僚に好かれる介護職員って?

介護職の現場では利用者様や職員どちらにも好かれている介護職員の方も居ますよね。人に嫌われるよりも好かれているほうが、仕事をするにあたって好ましい環境なのは間違いありません。そんなストレスの抱えにくい環境づくりにおいて同僚に好かれることが外せないともいえるでしょう。
同僚に好かれる介護職員とはどういう人物なのか、気になるポイントをご紹介します。
リスジョブ介護の登録ボタン

「感謝」と「褒め」を大切にする

「感謝の言葉を普段からしっかりと行っている」と言う人も多いでしょう。しかし、普段から職員同士と接しているうちに「してもらっていることが当たり前」になってしまい、次第に感謝の言葉を忘れてしまう方もいます。また、褒め言葉を使っているつもりでも、どこか上から目線で褒めてしまう方がいるのも事実です。相手の立場になって、自分が不快にならない言い方をしているか再確認することが重要でしょう。
感謝の言葉や褒め言葉を効果的にする方法の1つとして、相手の目を見て発することが挙げられます。作業をしながらつい流れ作業のように感謝の言葉を言ってしまうのはNG。効果が薄く、相手に不快感を持たれてしまうかも知れません。
たとえ何かの作業中であっても、相手の目を見ながらしっかりと感謝の言葉を伝えましょう。

相手を否定・批判しない

同僚に好かれるためには相手の人格を否定したり批判したりしてはいけません。仕事上で意見を述べることは重要ですが、あくまで意見を述べ合うことが重要で、相手の人格まで否定するような悪口は避けるほうが良いでしょう。

陰口や悪口を言わない

批判が悪口や陰口として第三者経由で伝わってしまうのは最悪のケースです。もし職員同士で衝突する問題があれば、出来る限り相手に直接抗議を行うべきだと言えます。また、陰口は言われている人だけでなく、陰口を聞いた同僚も「自分に対しても裏で言っているのかも…」と不安にさせてしまうのです。
陰口や悪口を避け、改善して欲しいポイントを見極めたら、相手の人格を批判せずに直接話し合いの場を設けることがベストだといえるでしょう。

マイナスの言葉を使わない

何か問題が起きた時にあまり好ましくない表現を使う方も少なくありません。侮蔑的な表現や、利用者を蔑称で呼ぶ行為も同僚から嫌われてしまう要因の1つとなってしまいます。出来る限りマイナスな言葉を使わず、柔和な言葉遣いが重要なポイントです。

また、先述したとおり相手を否定・批判せずに直接話し合う場合は、出来る限りマイナスな言葉を使わないことがベストです。職員同士ではまれにストレスが溜まり衝突し合うことも見受けられますが、売り言葉に買い言葉となってしまわないよう丁寧な口調を心掛けましょう。

感情の起伏がない

人に好かれる特徴として挙げられるのが、常にニコニコしているということ。話しかけやすい雰囲気づくりを心がければ、同僚に好かれやすいことは明白です。しかし、人によっては過度なストレスから怒りっぽくなってしまう介護職員も存在します。

感情の起伏が激しいと、機嫌を伺いつつ話しかけることが必要になります。「今怒ってるかな…?怒ってないかな…?」と、同僚が話しかけづらく感じてしまうのは言うまでもないでしょう。出来る限り感情の起伏を抑え、周囲に笑顔で接することが重要なポイントだと言えます。

まとめ

介護職員が退職してしまう理由の1つとして挙げられるのが職場環境です。人によっては職場の同僚と合わず、泣く泣く仕事場を立ち去る方も……。しかし、同僚に好かれる立ち振舞いを心がければ、職場環境引いてはストレスの軽減に繋がるかも知れません。
同僚や上長に好かれることができれば介護職員としての出世も期待できるでしょう。自分の行動を見返して、同僚から好かれるポイントをしっかりと抑えることが重要です。

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある

© 2021 lisujob