介護職として働いていると、車いすの方の移乗をする機会は多いと思います。車いすから自分でベッドへ移乗できる方もいますが、一人で移乗することができず、介助を必要とする方も多いのが事実です。
車いすからベッド、ベッドから車いすへ。無事に移乗できれば良いですが、失敗してしまい、床に落ちてしまうと打撲や骨折の危険があります。
また、移乗をお手伝いする介護職も無理な姿勢で介助をしてしまうと、腱鞘炎や腰痛を引き起こしてしまうこともあります。
そこで今回は、安全な移乗方法のポイントをお伝えしたいと思います。
移乗をする前に確認する3つのこと
1. 車いすのブレーキがかかっているか確認をする
車いすのブレーキがかかっていないと、移乗する時に車いすが動いてしまいます。左右どちらかのブレーキをかけたら良い、ということはなく、両方のブレーキをかけてください。
2. 相手に、これから移乗することを伝える
いきなり移乗の介助をすると相手もびっくりしてしまいます。必ず、声をかけて、これから移乗することを伝えてください。
3. 車いすのフットレストから足をおろし、フットレストを上げておく
車いすに座っている方は、だいたい皆さん車いすの足置き(フットレスト)に足を置いているかと思います。移乗する時には、足をおろし、移乗する時にフットレストに足をひっかけてしまわないよう、フットレストを上げておきましょう。
自分で移乗することができず、すべてを介助で移乗される方(全介助)
両足で立てず、自分の力では移乗できない方や自分の意志では移乗できない方の場合は介護職がすべて移乗のお手伝いをします。
このとき、腕に力が少しでも残っている方には、腕を介護職の肩や腰に回してもらうなど、相手の力を利用すると、スムーズに移乗が行えます。
移乗の方法・手順
1)車いすの車輪とベッドのフレームとの角度は15~30度くらいにする。
2)ブレーキをかけ、フットレストを上げる。
3)介助者の腕を介護職の肩や腰に回してもらう。
4)介助者が立ち上がりやすいよう、前傾姿勢を意識する。
5)介護職は両足をやや広げ、安定した姿勢を保つ。
6)声をかけ、お互いに移乗することを確認する。
移乗をする際には、力で無理に移乗介助をしようとせず、相手の力や体重を利用することで、スムーズに移乗できます。
介助者の姿勢も重要で、小柄な女性であれば、介助者の下に入ってしまうほうが楽に移乗できます。大柄な介助者や関節の動きが悪い方など、一人で移乗が困難な方は、無理せず仲間と移乗介助をしたほうが良い場合もあります。
半身麻痺のある方の場合
脳梗塞や脳出血などの後遺症で、半身に麻痺がある方の場合は麻痺がなく動けるほうの手足の機能を利用し、移乗します。
移乗の方法・手順
1)車いすの車輪とベッドのフレームとの角度は15~30度くらいにします。
車いすからベッドへ移る場合は麻痺のないほうからベッドへ移れるよう、車いすをセッティングします。ベッドから車いすへ移る場合は、車いすを麻痺のないほうへセッティングします。麻痺のあるほうへ移乗することは難しく、転倒のリスクが高いです。
2)ブレーキをかけ、フットレストを上げる。
3)麻痺のないほうの手でベッド柵を持ってもらう。
4)介助者が立ち上がりやすいよう、前傾姿勢を意識する。
5)介護職は、介助者の麻痺のあるほうに立ち、介助者が転倒しないよう注意する。
6)声をかけ、お互いの意思を確認する。
移乗をするときの3つの注意点
1. 移乗をするときは声をかけ、意思疎通を図る
2. 移乗介助をするときに、車いすのフットレストやベッドの下などに介助者の足を巻き込まないように注意する
3. ベッドに座るときは介助者の腰、お尻をゆっくりおろす
移乗は、車いすで生活している方にとっては、とても重要なことだと思います。ですが、介助をする介護職にとっては、大変な作業の一つかもしれません。
移乗時に、介助者が転ばないように気を付けたり、自分の腰を痛めないよう注意をしたりしますので、気を使うと思います。介助者と介護職の信頼関係を高め、安全に気を付けて移乗介助をしてください。