施設紹介

【訪問介護】で働くってどうなの?

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. HOME >
  2. 施設紹介 >

【訪問介護】で働くってどうなの?

【訪問介護】で働くってどうなの?

働く施設で悩む人
訪問介護で働くってイメージがつくようなつかないような・・・。教えて!リス先生!

訪問介護は利用者さんの居宅に伺うのはわかるけど、って方、おそらく多いですよね!?訪問介護について、詳しく説明していきましょう!
リス先生

今回も、「働く施設選び」で悩める介護職員さんのために訪問介護の特徴についてご紹介します!

訪問介護ってどんな仕事?

訪問介護は、要介護認者さん(利用者)の居宅を訪問して日常生活の援助をはじめとした介護サービスを行う仕事です。

俗に言う「ホームヘルパー」というのは、この訪問介護のスタッフのことを指して言う言葉になります。

その特徴としては、都道府県知事指定の「介護職員初任者研修」を修了していることが必要なことです。
もちろん、旧認定資格である「ホームヘルパー2級」を持っていても働くことは可能です。

余談ですが、ホームヘルパー2級の上位資格である「ホームヘルパー1級」に相当する資格として、「介護職員実務者研修」というものがあります。

働く環境や必要な資格、待遇について

どんな仕事がメインになるの?

訪問介護員ができることとして、「身体介助」と「生活援助」があります。また、そこまで多くはないですが、利用者さんの通院を介助する「通院等乗降介助」という仕事もあります。

  • 「身体介助」
    主に排泄介助や食事介助・入浴介助など、利用者さんの体に触れて行う介助になります。
  • 「生活援助」
    利用者さんやその家族が行うことが難しい家事全般のサポートを行うのが生活援助です。
    具体的には掃除や洗濯、調理、ゴミ出しや買い物などが挙げられます。
  • 「通院等乗降介助」
    利用者さんが通院するために車で送迎したり、病院での手続きなどを介助する業務です。

訪問介護員ができることは上記の三点のみなので、「医療行為」や「日常生活以上の家事代行」は行うことができません。
この辺りは特に市区町村によっては制限されている内容が違ったりするので注意してください。

働くのに必要な資格は?

前述しましたが、訪問介護員として勤務するためには必ず都道府県知事指定の「介護職員初任者研修」資格が必須になります。
ですので、少なくとも「介護職員初任者研修」以上の資格を持っていることが前提となります。

まとめ

訪問介護は要介護者の利用者さんの居宅を訪問して行う介護サービスです。
利用者さんとの一対一のコミュニケーションになるので、少なくとも職場の人間関係には悩まなくてもいいメリットはありますが、身体介護、生活援助を一人で行うため、体力を使うことはデメリットかもしれません。

訪問介護で働くメリット

  • 職場の人間関係に悩まなくてもいい。
  • 年齢や性別の異なる利用者さんと幅広く接するので、スキルや知識が身につく。
  • 登録や派遣ヘルパーなら、時間の融通もききやすい。

訪問介護で働くデメリット

  • 利用者さんの状況によってはとても体力が必要。
  • 一件一件の状況も違うので、慣れるまでに時間がかかる。
  • 利用者さんとの相性が合わないとつらい。

訪問介護のお仕事探しならこちら

-施設紹介

© 2021 lisujob