暮らしやすさを追求する福祉住環境コーディネーターとは?
高齢者や障害者にとって、ほんのわずかな段差や手すりのない階段は転倒や怪我に繋がりやすい、ということはよく知られていますね。
しかし、このような住環境における支障をどのように改善すればよいのか、誰に頼めばいいのか?という段階になると、どうしていいのかよく分からないのが一般的です。
そこで今回は、高齢者や障害者が安全で快適に生活が送れるよう、住環境に関するアドバイスをする「福祉住環境コーディネーター」の資格についてご説明します。
福祉住環境コーディネーターとは?
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者の住環境の整備をアドバイス出来る資格です。
例えば廊下や階段の手すりを取り付ける際に、どの位置がいいのか?高さはどれくらいがベストか?など細やかなアドバイスを行います。
また、普段使用している介護用品や福祉用具についても正しく使用できているか?障害のレベルにあっているのか?など適切な使用方法をアドバイスします。
福祉住環境コーディネーターの資格は、一般の住宅におけるアドバイスとは違い、高齢者や障害者を対象としているため医療や福祉についても幅広い知識が備わっていなくてはなりません。
福祉分野だけでは建築的な構造の理解が不十分であったり、また建築分野だけでは病気や障害に合わせたアドバイスが出来ません。
そこで、医療・福祉・建築のトータルアドバイザーとして生まれた資格が「福祉住環境コーディネーター」です。
福祉住環境コーディネーターはその資格だけで仕事をすることは難しいですが、介護の資格にプラスアルファして仕事の幅を広げるには適しています。
福祉住環境コーディネーター2級以上の資格を取得すると、介護保険で住宅改修を行う際の「住宅改修を必要とする理由書の作成」が可能になります。
資格取得の3つのメリット
1. 仕事に活かせる
福祉住環境コーディネーターの資格は、福祉業界で働いている社会福祉士やケアマネージャー、福祉用具を扱う事業者など福祉住環境コーディネーターの知識を身につけ、スキルアップの一環として取得する方が増えています。住環境に対するニーズを把握し的確なアドバイスを行えるので、介護や福祉業界でさらに活躍の場が広がります。
また、工務店やリフォーム会社などの建築関係でお仕事をしている方も、福祉や医療の知識が身につく事で高齢のお客様に対しても最適なアドバイスを行えるようになります。
2. 就職・転職に有利
福祉住環境コーディネーターは福祉業界だけではなく、保健所や病院といった保健・医療分野、建築設計事務所やリフォーム会社・工務店などの建築業界、さらに行政や公共施設、NPO法人といった幅広い分野で必要とされている資格です。
これから就職や転職を考えている方には就職先の選択肢が広がり、専門的な知識がある事で有利になります。
3. 家族や自分の住まいを見つめなおす機会に
一戸建ての建築を考えている、現在の家を住みやすいようにリフォームするといったご自身の住環境を見直す時、誰もが10年後、20年後の将来に備えて住環境を整えます。
また、離れて暮らす両親が高齢になっても住み続けることが出来るように、安全面で住宅を見直すこともあります。
このような時にも福祉住環境コーディネーターの知識があれば高齢になっても暮らしやすい家づくりの役に立ちます。
福祉住環境コーディネーターの資格を取得するには?
福祉住環境コーディネーターの資格は東京商工会議所が実施する民間の検定試験です。
1級・2級・3級があり、1級以外は受験資格が必要ありませんので、3級を飛ばして2級からチャレンジすることも可能です。
また2級・3級は同じ日に試験が実施されますので、一度に二つの級を取得することも出来ます。
福祉住環境コーディネーター 2級・3級
試験方法
- マークシート記述形式
※100問中70点以上得点できれば合格となります。
実施回数
- 年に2回(7月と11月)
受験資格
- 特になし
合格率
- 3級 およそ60%(実施回によってばらつきがあります)
- 2級 およそ40%(実施回によってばらつきがあります)
受験料
- 3級 4,320円
- 2級 6,480円
※お仕事に活かしたいと考えている方は2級以上の取得が望ましいです。
※東京商工会議所が発行している公式テキスト「福祉住環境コーディネーター検定試験」から試験問題は出題されます。
福祉住環境コーディネーター 1級
試験方法
- (前半)マークシート記述方式 2時間
- (後半)記述式 2時間
マークシート記述方式・記述式各100点満点とし、各70点以上得点で合格
実施回数
- 年に1回(11月)
受験資格
- 福祉住環境コーディネーター2級取得者
合格率
- およそ6%台
受験料
- 10,800円
※合格率からみてもかなり難関試験と言えます。
※実践力や応用力、総合的判断能力が必要です。
まとめ
福祉業界でも建築業界でも注目を集めている福祉住環境コーディネーターの資格。
仕事における視野を広げスキルアップにも繋がりますので、これから住環境についても学びたいと考えるならば、ぜひ福祉住環境コーディネーターの取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?