「介護福祉士」と「ケアマネジャー」は、それぞれの専門知識を活かしながら利用者が安心して暮らせる環境をつくる介護業界の要となる職種です。
「介護福祉士として働いているけれど、キャリアアップを考えたい」「ケアマネジャーになるにはどんな資格や経験が必要なのか知りたい」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
実際、介護業界でスキルアップを目指す人にとって、どちらの資格を取得すべきかは重要な判断ポイントになります。
この記事では、介護福祉士とケアマネジャーの仕事内容、資格の取得条件、年収やキャリアパスの違いについて詳しく解説します。さらに、介護福祉士からケアマネジャーへとキャリアアップする方法や転職を成功させるためのポイントも紹介します。
介護福祉士とケアマネジャーの仕事内容の違い
介護業界で活躍するうえで「介護福祉士」と「ケアマネジャー」は重要な役割を担う職種です。しかし、それぞれの仕事内容や役割の違いを正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。
ここでは介護福祉士とケアマネジャーの仕事内容を詳しく解説し、またそれぞれの職種が介護現場でどのように役割を担っているか説明します。介護業界でのキャリアを考えるうえで、あなたに合った働き方を見つけるための参考にしてください。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は介護現場の最前線で利用者の生活を支える専門職です。
主な仕事内容
- 身体介護(食事、入浴、排泄の介助など)
- 生活援助(掃除、洗濯、調理など)
- 相談援助(利用者や家族からの相談対応など)
- 機能訓練やレクリエーションの実施
介護福祉士は食事や入浴、排せつといった日常生活の介助をはじめ、利用者の身体機能や健康状態を維持・向上させるためのサポートを行うことです。また、利用者が快適に生活できるよう精神的なケアやコミュニケーションをとることも大切な役割の一つです。
加えて、介護福祉士は介護チームの一員として他の介護スタッフや医療職、ケアマネジャーと連携しながら業務を進めます。例えば、利用者の健康状態に変化があった際は、看護師やケアマネジャーに報告し、適切な対応が取れるようにすることも求められます。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャー(介護支援専門員)は利用者が適切な介護サービスを受けられるように支援する専門家です。
主な仕事内容
- ケアプランの作成
- 介護サービス事業者との連絡調整
- 利用者や家族からの相談対応
- 要介護認定の申請代行
利用者とその家族と面談を行い生活状況や希望を詳しく聞き取ったうえで、最適なケアプラン(介護サービス計画)を作成します。この計画に基づき、介護福祉士やヘルパー、デイサービスなどの関係機関と調整を行い利用者が必要なサービスを受けられるよう調整します。
また、ケアマネジャーの業務は一度作成したケアプランを終わりにするものではなく、定期的に利用者の状態を確認し必要に応じてケアプランの見直しを行います。
このように、介護福祉士は現場で直接利用者を支える役割を果たし、ケアマネジャーはその支援が適切に行われるよう計画を立て調整する役割を担います。以下の表にそれぞれの違いをまとめました。
項目 | 介護福祉士 | ケアマネジャー |
主な業務 | 利用者の身体介護や生活支援 | 介護サービスの計画・調整 |
業務の対象 | 介護を必要とする利用者 | 要介護認定を受けた利用者とその家族 |
現場での役割 | 直接ケアを提供 | 介護サービス全体をコーディネート |
働く場所 | 特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護など | 居宅介護支援事業所、介護施設など |
介護福祉士とケアマネジャーの資格の違い
介護福祉士とケアマネジャーはどちらも専門性の高い資格ですが、資格やその試験内容には大きな違いがあります。介護福祉士は実務経験や研修を通じて専門知識を習得し、ケアマネジャーはより高度な専門知識と実務経験が求められます。 ここでは、介護福祉士とケアマネジャーの資格の違いについて詳しく解説します。それでは見ていきましょう。
介護福祉士の資格
介護福祉士は、介護業界で唯一の国家資格であり介護職の専門性を証明する重要な資格です。介護の現場での実務経験を積んだうえで資格を取得することで、より専門的な知識と技術を身につけることができます。
1.受験資格
介護福祉士の資格を取得するには、以下のいずれかのルートで受験資格を満たす必要があります。
- 実務経験ルート:介護現場で3年以上(1,095日以上)の実務経験を積み、介護福祉士実務者研修を修了する。
- 養成施設ルート:指定の介護福祉士養成施設で2年以上学び、卒業する。
- 福祉系高校ルート:福祉系の高校で3年間学び、卒業後に国家試験を受験する。
特に、実務経験ルートでは「実務者研修」の受講が必須となります。これは、介護の基本的な知識や技術を学び介護福祉士試験の受験資格を得るために必要な研修です。
2.試験
介護福祉士の国家試験は筆記試験と実技試験に分かれています。ただし、実務者研修を修了している場合、実技試験は免除されます。試験は年に1回、1月に実施され、合格率は60%前後となっています。
ケアマネジャーの資格
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者が適切な介護サービスを受けられるように支援します。ケアマネジャーの資格を取得することで、業務スキルを向上させるだけでなく、キャリアアップの幅も広がります。
1. 受験資格
ケアマネジャーの試験を受験するには一定の実務経験が必要です。主な受験資格は以下のとおりです。
- 介護福祉士・看護師・社会福祉士などの国家資格を取得し、通算5年以上の実務経験があること(900日以上の勤務実績)
- 無資格の場合でも介護業務や相談援助業務において10年以上(1,800日以上)の実務経験があること 介護福祉士として働いている方の多くは、5年間の実務経験を経てケアマネジャー試験を受験しています。
2. 試験
ケアマネジャーの試験は筆記試験のみで構成されており、試験の合格率は約10~20%と介護福祉士試験よりも難易度が高くなっています。
介護福祉士とケアマネジャーの年収・キャリアパスの違い
介護業界でのキャリアを考える際、収入やキャリアパスは重要なポイントです。
介護福祉士とケアマネジャーはどちらも介護の専門職ですが、年収の違いやキャリアアップの可能性には大きな差があります。
介護福祉士は現場で直接利用者を支援する役割を担い、経験を積むことで給与アップが期待できます。一方、ケアマネジャーは介護サービス全体を調整する業務を担い、管理職への道が開けることもあります。
ここでは、介護福祉士とケアマネジャーの年収の違いや、それぞれのキャリアパスについて詳しく解説します。どのような働き方が自分に合っているのかを考える参考にしてください。
介護福祉士の年収・キャリアパス
介護福祉士の年収は、勤務先や経験年数によって異なりますが厚生労働省の調査によると、平均年収は約350万円~400万円とされています。ただし、夜勤手当や資格手当などが支給される施設も多く、働き方によって収入に差が出るのが特徴です。
介護福祉士の給与体系
- 基本給:月収約20万~25万円
- 夜勤手当:1回あたり5,000~8,000円(夜勤回数により増減)
- 資格手当:5,000円~20,000円(施設ごとに異なる)
- 処遇改善加算:政府の補助により支給される手当
キャリアパスとしては現場リーダーや主任、施設管理者、マネージャーなどへのキャリアアップが可能です。介護施設の運営に携わるポジションを目指すと給与が大幅に上がることもあります。
ケアマネジャーの年収・キャリアパス
ケアマネジャーの平均年収は約400万円~500万円と、介護福祉士よりも高い傾向にあります。特に、経験を積んで管理職になると、年収600万円以上を目指すことも可能です。
ケアマネジャーの給与体系
- 居宅介護支援事業所勤務:平均年収400万円~450万円
- 施設ケアマネジャー(特別養護老人ホーム・介護付き有料老人ホームなど):平均年収350万円~500万円
- 管理職・主任ケアマネジャー:500万円以上
ケアマネジャーのキャリアパスとして、主任ケアマネジャーや施設の管理職があります。主任ケアマネジャーになるには、主任介護支援専門員(主任ケアマネ)の資格を取得する必要があります。また、居宅介護支援事業所を開設し自分で経営を行うこともキャリアパスの1つです。
介護福祉士からケアマネジャーへのキャリアアップ
介護業界でのキャリアアップを目指す際、多くの介護福祉士が次のステップとして考えるのが「ケアマネジャー」への転職です。
しかし、ケアマネジャーになるためには、一定の実務経験や資格取得が必要です。また、介護福祉士として培ったスキルをどのように活かせるのか、転職に必要な準備は何かといった点を理解することが重要です。
ここでは、介護福祉士がケアマネジャーになるための具体的なステップや介護福祉士としての経験をどのように活かせるかについて詳しく解説します。キャリアアップを検討している方はぜひ参考にしてください。
ケアマネジャーになるためのステップ
介護福祉士としての経験を活かし、ケアマネジャーへキャリアアップするためには、受験資格を満たし、試験に合格することが必要です。ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護サービスを利用する方のケアプランを作成し、適切な介護が受けられるよう支援する重要な役割を担います。 ケアマネジャーになるための基本的なステップは以下の通りです。
ステップ①受験資格を満たす
ケアマネジャー試験を受けるためには一定の実務経験が必要です。介護福祉士の場合、以下の条件を満たしていることが求められます。
- 介護福祉士の資格を取得してから通算5年以上(900日以上)の実務経験があること
- 介護業務に従事していること
また、介護福祉士以外にも、看護師や社会福祉士などの国家資格を持つ方も受験可能ですが無資格での受験はできません。
ステップ② ケアマネジャー試験を受験
ケアマネジャー試験は、各都道府県が年に1回実施しています。試験の合格率は10〜20%程度と低いため、事前にしっかりと学習することが必要です。
ステップ③実務研修を受講する
試験に合格した後、実務研修(87時間)を受講する必要があります。この研修では実際のケアプラン作成の流れや、ケアマネジャーとしての業務の基礎を学びます。
ステップ④ケアマネジャーとして登録し、就職する
実務研修を修了した後、都道府県にケアマネジャーとして登録を行い、晴れて介護支援専門員として働くことができます。
ケアマネジャーへの転職に必要なスキル
介護福祉士とケアマネジャーでは仕事内容が異なるため、転職する際には下記のようなスキルが求められます。
スキル名 |
説明 |
ケアマネジメントの知識 |
介護サービス利用者に適したケアプランを作成し、各サービスの調整を行うために必要な知識 |
介護保険制度の理解 |
介護保険制度に基づいて業務を行うため、最新の制度や法改正についての知識が必要 |
調整力や柔軟な姿勢 |
介護サービス事業者・医療機関・行政・家族など、関係者の意見を調整しながら適切なケアプランを作成する能力。状況の変化にも柔軟に対応する姿勢が求められる。 |
書類作成スキル |
ケアプラン作成や要介護認定の申請手続きなど、正確な記録作成や事務処理能力が必要 |
介護福祉士の経験を活かせるスキル
介護福祉士としての経験は、ケアマネジャーとして働く上で大きな強みになります。以下のような介護福祉士として培ったスキルはケアマネジャーになってからも役立ちます。
スキル名 |
説明 |
利用者の状態を的確に把握する力 |
介護福祉士としての生活支援経験を活かしケアマネジャーとして利用者の心身の状態を正しく判断するスキル。 |
現場の実情を理解していること |
介護職員の業務を把握しているため現場の実情に即したケアプランの作成が可能。 |
家族との信頼関係を築くスキル |
利用者や家族との日常的な関わりがケアマネジャーとしての相談業務でも役立つ。 |
緊急時の対応力 |
介護福祉士としての経験を活かし利用者の急変時に適切な対応ができる。 |
転職サイトを活用して効率よく転職しよう
介護福祉士やケアマネジャーとしてキャリアアップを目指す際、理想の職種に就くことができても職場の環境によっては合わない場合があります。そのため、あなたに合った職場を選ぶことが大切です。
介護福祉士やケアマネジャーの転職を成功させるために、介護業界に特化した転職サイト「リスジョブ」をぜひ活用ください。
一度の入力で希望条件に合った複数の人材紹介・派遣会社に同時登録をすることができるため効率的に転職活動を進められます。また日本最大級の求人数を取り扱っており、未経験・無資格者向けの求人も豊富です。
まとめ
介護福祉士とケアマネジャーの違いについて理解することはキャリアアップを目指す上で重要です。介護福祉士は利用者の生活支援を中心に行い、ケアマネジャーは介護サービスの計画立案と調整を担う役割を持っています。それぞれの資格取得には異なる受験資格や実務経験が必要となり、年収やキャリアパスにも違いがあります。
介護福祉士からケアマネジャーへキャリアアップするには、必要な実務経験を積み、試験に合格することが求められます。
転職を成功させるためには、求人情報を効率的に収集し、自分に合った職場を選ぶことが大切です。そこで、介護業界に特化した転職サイト「リスジョブ」をぜひ活用していただき、理想の職場で働くために新たな一歩を踏み出しましょう。