歩く時に大きな手助けとなるのが手すり。使い方や設置場所によって歩行だけでなく、立ち座りでも効果を発揮します。今回は臨機応変な設置場所が選べる補助用の介護用手すりについて、身体機能や家屋状況を踏まえた選び方をご紹介します。

おすすめ商品紹介

介護用手すりの選び方!設置のポイントや利用方法もご紹介

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. HOME >
  2. おすすめ商品紹介 >

介護用手すりの選び方!設置のポイントや利用方法もご紹介

歩く時に大きな手助けとなるのが手すり。使い方や設置場所によって歩行だけでなく、立ち座りでも効果を発揮します。
今回は臨機応変な設置場所が選べる補助用の介護用手すりについて、身体機能や家屋状況を踏まえた選び方をご紹介します。
見守る介護

介護用手すりの選び方

介護用手すりは、状況によって設置の仕方も変わります。選び方のポイントとして
・手すりを使用する目的
・手すりを使う方の身体状況
・手すりを使う場所
介護用手すりを設置する際には、ポイントを押さえた適切な選び方が必要です。

目的で選ぶ

介護用手すりは、高さや長さを調整することでさまざまな用途に応用できます。歩くことはもちろん、立ち座りや立位保持にも便利です。
使用する目的に合わせた選び方を解説します。

歩行補助なら横型手すり

室内の短い距離を歩くためなら横型手すりがおすすめです。歩行に合わせて手すりを伝うことで、上半身を支えながら移動することができます。動線上に壁や家具がなく、固定手すりが届かない場所でも据置型の手すりであれば場所を選ばず設置できます。

立位保持なら縦型手すり

玄関やトイレ、浴室など立ったまま他の動作が必要な場所には縦型手すりがおすすめ。ドアを開ける、方向転換をするなど立っておくだけでなく複合的な動作を行う場合はバランスも崩れやすくなります。上り框や段差昇降など、垂直方向に移動が必要な箇所も縦型手すりが活躍する箇所です。

立ち座りならはしご型手すり

座った姿勢から立ち上がる際には、立った姿勢で安定する高さより低めの手すりのほうが力が入りやすくなります。はしご型手すりなら、立った時の支えと立ち上がり時の支え両方の高さに手すりがあるため一本二役で活躍します。設置スペースもまとまるため、移動の邪魔になりにくくおすすめです。

身体状況で選ぶ

屋内に手すりを張り巡らせることが最善とは限りません。使用者に適したセッティングをしなければ、反対に移動を邪魔するバリアになってしまう場合もあります。
使用する人の身体状況に合わせた選び方を解説します。

杖歩行ができる人には片側手すり

屋内は杖や壁伝いに歩くことが可能な方には、転倒予防策として片側手すりを使用する方法があります。段差昇降や立ち座りなどで頼りになるだけでなく、玄関などある程度高さのある段差の箇所では転落予防にも役立ちます。

歩行器歩行の人には両側手すり

何も持たずに立ち続けることが難しく、屋内でも歩行器を使用するような身体状況の人には両側手すりが有効です。左右両方の手すりを持っておくことでバランスが安定し、体重移動がしやすくなります。段差昇降に介助が必要な場合、後ろ側から支援すると転倒を予防することにもつながります。

使用場所で選ぶ

手すりが必要になるのは廊下だけとは限りません。場所によっても必要な動作が変化するため、設置場所に合わせたさまざまな介護用手すりが開発されています。
使用するシーンに合わせた介護用手すりの選び方を解説します。

玄関に設置するなら踏み台付き手すり

玄関の上り框は、腰掛けて靴が履きやすいよう40cm程度の段差が設けられていることが多く、自宅に入る最初のバリアとなることが多い箇所です。踏台付き手すりは踏み台と手すりが一体化しているため、安定性が高くしっかりと支えてくれる心強い手すりです。

トイレに設置するならフレーム式手すり

トイレは自宅の中でも狭いスペースとなるため、手すりの設置できる箇所が限られてしまいます。フレーム式手すりは便器を囲むように省スペースで設置できる手すりです。洋式便座に腰掛けた際、肘置き型の手すりが左右に配置されるため立ち座り時の支えとなります。

狭い場所に設置するなら垂直型手すり

古くからの日本家屋は至る所に段差があり、設置式手すりに必要な安定した土台が置けない場所も多くあります。垂直型手すりはそんな悩みに応え、天井と床で突っ張るように設置することで土台の大きさを減らしながらもしっかりとした固定が可能です。オプションを活用することで様々な環境に適応させやすい万能手すりです。

おすすめの介護用手すり

介護用手すりのおすすめ製品を、種類ごとに紹介します。

横型手すり

ヤザキ たちあっぷ

介護業界でポピュラーな設置型手すりといえばたちあっぷ。工事不要で設置でき、ベースも広いため安定した支持を得ることができます。

縦型手すり

HEINSY 吸盤式手すり

壁に設置するタイプの手すりですが、改修なしで強力な吸盤で固定する手すりです。必要な箇所に自由に固定することができるため、汎用性の高い製品です。

はしご型手すり

エイ・アイ・エス (AIS) サポートスタンド

床や椅子から立ち上がる際に支えとなる手すりです。高さの違う手すりがあるため、立ち上がるまで段階的に支えることができます。

片側手すり

矢崎化工 たちあっぷ540 片手すりタイプ

工事不要、置くだけで安定する人気シリーズ「たちあっぷ」。錆に強く耐久性のあるステンレスでできているため、屋内外を問わず設置ができます。

両側手すり

タマツ すりてあCute Z

左右それぞれに高さ調整ができる両側手すりです。21kgとどっしりとした重量で安定感もあり、片手でも両手でも安心できる設計になっています。

踏み台付き手すり

ヤザキ あがりかまち用たちあっぷ

玄関の上がり框(あがりかまち)の段差を軽減する踏み台が付いた手すりです。玄関だけでなく掃き出し窓や勝手口など、段差のある箇所の出入りがしやすくなります。

フレーム式手すり

アイリスオーヤマ 手すり トイレ用

トイレの幅に合わせた調整が可能なフレーム式手すりです。手すり部分はアール加工がしてあるため、立ち上がり時の手の移動をスムーズに行うことができます。

垂直型手すり

DIPPERホクメイ ベスポジ-e基本セット 丸ベース

垂直型手すりのパイオニアであるベストポジションバー。天井と床を突っ張った力で固定し、見た目以上の安定性を生み出します。組み合わせることで縦型、横型と応用することが可能です。

介護用手すりを利用するには

自費購入

日常的な買い物と同じく、現金を支払って購入する方法です。はしご型手すりなど比較的コンパクトな手すりはホームセンター等でも販売されていますが、広く種類が取り揃えられているのは福祉用具販売の事業所です。自宅配送で設置してくれる事業所もあるため、購入の際に相談されることをお勧めします。

レンタル

介護保険制度では介護用手すりの福祉用具貸与サービスがあり、負担割合に応じて1割から3割負担でレンタルすることができます。修理や交換等も、事業所へ連絡するだけで自宅まで駆けつけてくれるため安心です。実費でのレンタルも可能ですが、全額負担になります。

購入費の助成

身体障害者手帳の所持、もしくは特定疾患受給者証の交付を受けており政令で定める疾患の方の場合、市町村の判定によって自立生活支援用具として給付対象になる場合があります。詳しくはお住まいの自治体の障害福祉担当窓口へ相談してみましょう。

介護用手すりの選び方まとめ

今回は介護用手すりの選び方について解説しました。簡単に設置できる介護用手すりは、身体機能に合わせた位置調整が容易なため取り入れやすい手段といえます。工事が必要な住宅改修は時間がかかるため、着工までの補助手段として取り入れることも可能です。いざという時も何気ない普段の生活でも役に立つ、縁の下の力持ちである手すり。安全で安心できる生活のために、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

-おすすめ商品紹介

© 2021 lisujob