資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ 知識と情報

介護職が教える!間違わないための服薬管理5つのポイント

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. スキルアップ >
介護職が教える!間違わないための服薬管理5つのポイント

処方箋の薬
 介護の仕事をしていると、服薬は必ず行いますよね。薬は利用者さんにとって、とても大切なもの。そのため、服薬管理は徹底して行わなければなりません。
 しかし、どんなに注意していても、「薬を飲み忘れてしまった」「間違って薬を飲ませてしまった」など、服薬に関する事故は起きてしまことがあります。
 そこで私が行っている服薬管理方法について、お伝えしていきます。

1. 既往歴や薬を飲む方法を把握する

 まず私が行っている服薬管理方法として、利用者さんの既往歴を把握することです。

 例えば、「Aさんは糖尿病だから、この薬を飲んでいるのだ」「Bさんは心臓の病気を持っているから、薬が多い」と、なぜこの薬を飲むときのかを知ることで、誤薬を防ぐことができます。
 また、薬を飲む方法も把握しました。薬が少ない人であれば、水で飲むことは可能です。

 しかし薬の量が多く、喉や気管が弱くなってしまっている人の場合だと、水で飲むのは難しいです。その人の場合は、トロミをつけた水に混ぜて、少しずつ服薬していきます。
 このように、利用者さんの薬の飲み方を把握しておくことも、服薬ミスを少なくする工夫の1つです。

2. 薬を確認するときは、目と声で確認

 私が働く介護施設では、薬は看護師(以下NS)から貰っています。その時に行っている服薬管理方法として、「目で見て、声に出して確認する」という方法を取っています。
 例えば、Cさんが夕食後に飲む薬があるとすると、「○月×月、Cさん夕食後」と目視と声に出して確認してから、薬箱に入れます。

 これは他の利用者さんの薬を入れないようにするという、職員全員で行っている方法です。目で見るだけだと、見逃してしまう可能性があります。しかし声に出して確認することで、間違っていれてしまうことを防ぐことができます。

3. 薬を飲む前は、他の職員に確認

 薬の準備をしても、食事介助の時バタバタしがちです。その為、誤って他の利用者さんの薬を服薬してしまう可能性もあります。
 そのため私が働く介護施設では、服薬の時は他の職員に薬の袋を見せ、「○月×月、Dさん、夕食後の薬いきます」と確認してから服薬しています。
 上記の方法を取ることで、誤薬を防ぐだけでなく、職員もひと呼吸おき、落ち着いてケアを行うことができます。

 また食事前に行う薬の準備として、トロミをつけた水を用意しておくことも、服薬管理方法の1つです。
 トロミはつくまでに時間がかかります。利用者さんのお茶の準備をしながら、トロミをつけた水を用意することで、効率良く服薬を行うことができます。
薬を飲まそうとする人

4. 服薬後は口の中を確認する

 利用者さんが服薬後は、必ず口の中を確認し、飲み込んだかどうかを確認します。利用者さんの中には口の中に溜め込んで飲み込まない人もいます。その為、職員が目を離した瞬間に吐き出す人もいます。
 他の利用者さんのケアに入るときは、利用者さんが薬を飲みこみ、口の中に何も残っていないことを確認してから、移動する様にしています。そうしないと、戻ってきたときに薬を吐き出していたという場合も想定されるからです。

5. 食事後は袋とケースを確認

 食事後は片付けや掃除を行いますよね。それが一段落したら、薬の飲み忘れがないかを確認しています。
 具体的な方法として、薬が入っていた袋をテーブルに広げ、利用者さんが薬を飲んだのかどうか、薬表と照らし合わせながら確認していきます。さらに、薬ケースの中も確認し、薬が残っていないかもチェックします。

まとめ

 いかがでしょうか。上記の服薬管理方法を手間と感じる人もいます。しかし、薬は利用者さんにとって命に関わるものです。これらの手間をすることで、利用者さんが安全に薬を飲むことができ、生活を維持していくことに繋がるのです。
 是非、参考にしてみてください。

リスジョブ介護への登録ボタン

-スキルアップ, 知識と情報

© 2021 lisujob