おすすめ商品紹介

介護用マットレスの選び方。リハビリや床ずれ対策がしやすい製品も紹介

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブニュース >
  2. おすすめ商品紹介 >

介護用マットレスの選び方。リハビリや床ずれ対策がしやすい製品も紹介

介護用マットレスは、ベッド上で長い時間を過ごす要介護者にとって大切な介護用品です。寝心地だけでなく、寝返りなどの動作や床ずれ対策としても重要なので、要介護者に合ったマットレスを選びましょう。
この記事では、介護用マットレスの選び方やおすすめ製品をご紹介します。

介護用マットレスの選び方


介護用マットレスは以下の4点をチェックして、要介護者に合ったマットレスを選んでください。

  • マットレスの素材
  • 介助しやすい性能
  • ベッドで長時間過ごす方向けの機能
  • ベッドとの相性

介護者に合ったマットレスの素材を選ぶ

介護用マットレスは、中身がどのような素材で作られているのかをチェックしましょう。素材によって硬さや沈み込みの有無に違いがあります。介護用マットレスの素材について、詳しく解説します。

寝心地を重視するなら「低反発ウレタン製」

テンピュールなどの低反発ウレタンは、適度な沈み込みがある素材です。身体が包まれるような感覚で就寝できるため、寝心地を重視する方に向いています。低反発ウレタンは柔らかい素材なので、寝返り・起き上がり動作に介助が必要な方には向いていません。また、体圧分散に弱いため、床ずれが起きやすい方にも不向き。起居動作が自立している要支援~要介護1程度の方におすすめです。

寝返り・起き上がりしやすい「高反発ウレタン製」

モットン、コアラなどの高反発ウレタンは、体圧分散に優れており、身体が沈み込まない素材です。腰が沈み込まないため、寝返りや起き上がりがしやすい点がメリットです。起居動作に介助が必要な要介護の方に向いています。なお、高反発ウレタンは通気性が悪いため、定期的に陰干しをしてカビが発生しないようお手入れしましょう。

沈み込みのない硬いマットレスなら「スプリング製」

複数のスプリングコイルで構成されたスプリングマットレスは、耐久性が高く、通気の良さに優れた素材です。カビの発生が気になる場合におすすめです。スプリング製のマットレスは、ベッドの背上げ・足上げに対応していない製品が多いため注意しましょう。

介助しやすい性能で選ぶ

介護用マットレスは、要介護者だけでなく介護をする家族や介護スタッフが使いやすい製品を選びましょう。介助しやすい性能について、詳しく解説します。

撥水加工なら汚れにくい

マットレスの表面に撥水加工が施されている製品なら、水分がしみ込みにくいため清潔を保てます。撥水加工は空気や蒸気を通すため、蒸れが気になる場合でも問題ありません。ただし、水のしみ込みを完全に防ぐわけではないため、防水シーツとの併用もおすすめです。

紙パンツ・紙オムツを使う方は丸洗いできるタイプがおすすめ

紙パンツや紙オムツを使う方は、マットレスまで汚れてしまうことがあります。丸洗いできるタイプのマットレスなら自宅で洗浄できるため、衛生面が気になる場合でも清潔に利用できます。

オムツ交換や清拭するなら身体が沈まないマットレスを選ぶ

ベッド上でオムツ交換や清拭(身体を拭く)なら、身体が沈まないタイプのマットレスを選びましょう。身体が沈むと体位交換がしにくく、介護が行いにくくなります。特に介護に慣れていない家族の方がオムツ交換や清拭をするなら、身体が沈みにくい高反発タイプのマットレスを選んでください。

ベッドで長時間過ごす方向けの機能で選ぶ


ベッドで長時間過ごす方の介護用マットレス選びは、床ずれやリハビリがしやすい製品を選びましょう。ベッドで長時間過ごす方向けの機能について、詳しく解説します。

通気に優れたメッシュ素材

湿気は床ずれの原因となるため、通気性の良いマットレス選びが大切です。表面がメッシュ素材のマットレスなら、湿気がたまりにくいため床ずれ対策に向いています。メッシュ素材は通気性に優れていますが、冬季は寒さを感じる場合もあるので敷布団や掛け布団で温度調整をするとよいでしょう。

床ずれ対策ならエアマットも検討する

ベッド上で長い時間を過ごす要介護4〜5の方には、エアマットも検討しましょう。通常のマットレスに比べて体圧分散に優れており、床ずれ対策として利用されます。ただし、エアマットは寝返りや起き上がりが難しくなるため、自力で起居動作ができる方には向いていません。

体位交換機能付きモデルなら介助者の負担が少ない

エアマットには空気の量を調節して、自動で体位交換を行う機能を搭載したモデルがあります。体動が困難な方の体位交換は、2時間以内の間隔で行われている場合が多く、介助者にも大きな負担が掛かってしまいます。体位交換機能付きなら床ずれ対策もでき、介助者の負担も少なくなります。

縁が硬いモデルならリハビリに最適

ベッドサイドでリハビリをするなら、縁が硬いタイプの介護用マットレスがおすすめです。縁が硬いマットレスは端坐位(ベッドの横に座ること)をとりやすく、座位訓練や起立訓練といったリハビリに最適です。また、縁が硬いマットレスはずり落ち防止にも効果的です。

ベッドに適合するマットレスを選ぶ


介護用マットレスを選ぶとき、ベッドに適合するのかを必ずチェックしておきましょう。サイズはもちろん、背上げ・足上げに対応しているのかも確認が必要です。介護保険の福祉用具レンタルなら、ベッドとマットレスをセットで選定してくれるので安心です。

介護用マットレスのおすすめ製品

介護用マットレスのおすすめ製品を紹介します。

パラマウントベッド 介護用マットレス

防水カバータイプの介護用マットレスです。
マットレスの中央部には水溶液を密封した「アクアセル」を内蔵しており、臀部に掛かる圧を分散させる効果が期待できます。

エアウィーヴ ウェルネスモデルマットレス

人気マットレス「エアウィーヴ」の完全防水タイプです。通常のマットレスの上に置いて利用します。体圧分散に優れたエアファイバーを内蔵しており、床ずれ防止用のマットレスとして利用できます。

マニフレックス 三つ折り 高反発マットレス

持ち運びしやすい三つ折りタイプのマットレスです。身体が沈み込みにくい高反発タイプなので、寝返りや起き上がり動作がしやすいメリットがあります。側生地は丸洗いができるため、清潔を保持できます。

アルファーワン 圧切替型エアマットレス


空気圧を切り替えて自動で体位交換を行うエアマットレスです。複雑な機能がないため、操作のミスを防ぎます。除湿機能付きなので、湿気の多い時期でも床ずれの発生を予防に役立ちます。

オスカー ハイブリッドタイプ レギュラー エアマット

体圧分散性能やずれ力対策など、9つの機能をもったエアマットです。まるで人の手で介助するような優しい自動体交機能が特徴です。

モットン 高反発 マットレス

次世代の高反発ウレタンフォーム「ナノスリー」を内蔵。優れた通気性が特徴で、長い時間寝ていても背中が蒸れにくいメリットがあります。

トゥルースリーパープレミアムライト 3.5

寝心地を重視したい方におすすめな、低反発タイプのマットレスです。身体に合わせてマットレスの形状が変化するため、包まれるような感覚が魅力です。

西川 アフィット 三つ折りマットレス

腰の部分だけ硬い素材を使用したマットレスです。腰が沈み込まないため、寝返りや起き上がりがしやすいメリットがあります。

山善 マットレス


2種類のウレタンフォームを組み合わせたマットレスです。表面は柔らかく芯材は硬いため、心地よい寝心地と動作のしやすさを両立した製品です。

ソフィア 防水・清拭タイプ 体圧分散マットレス


防水タイプのマットレスです。表と裏で硬さが異なるため、好みに合わせて硬さを選択できます。両サイドには硬いウレタンを使用しており、端座位が安定しやすい工夫が施されています。

介護保険・一般レンタル・自費購入の違い


介護用マットレスは自費購入のほか、介護保険でのレンタルや一般レンタルも利用できます。それぞれの特徴を解説します。

介護保険レンタルの特徴

  • 安価な値段でレンタルできる
  • 交換や利用中止ができる
  • 介護認定を受ける必要がある
  • 限度額によっては他の介護サービスが利用できなくなる

一般レンタルの特徴

  • 介護認定を受けなくても利用できる
  • 交換や利用中止ができる
  • 介護保険よりも割高になるケースが多い

自費購入の特徴

  • 長期間の利用ならレンタルよりも安くなる
  • レンタルにはない製品を選べる
  • 交換・返品ができない

介護用マットレスの選び方まとめ

介護用マットレスの選び方について解説しました。
介護用マットレスは要介護者の状態に合った製品を選ぶことが大切です。また、介護用マットレスを利用する要介護者にも寝心地を聞いてみることも忘れないようにしましょう。

-おすすめ商品紹介

© 2021 lisujob