資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある 働き方

介護職の夜勤前後の過ごし方(8時間編)

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
介護職の夜勤前後の過ごし方(8時間編)

夜
 施設で働く介護職員のほとんどは、夜勤を経験していますよね。夜勤は日中と違って、少ない人数で対応しなければいけません。
 事故を起こさずにケアを行う為にも、自分の体調を万全にしておく必要があります。そこで、オススメの夜勤前後の過ごし方についてお伝えしていきます。

8時間夜勤について

 8時間夜勤は、主にユニット型の特養で組み込まれています。
 仕事の特徴としては「業務量が少ない」ということです
 離床や起床の介助がほとんどなく、おむつ交換やトイレ誘導、巡視や翌朝の準備などが主な業務になります。

 また勤務時間も21時から6時と、夜から明け方という勤務が多いので、夜勤入りの午前は、自由に過ごせるというメリットがあります。
 さらに夜勤手当がつくので、日勤のみ勤務の人に比べると、多くお金をもらうことができます。
 夜勤は1ヵ月に4~6回あるので、日勤の3日分程度は稼げることになります。

夜勤明けが休みになる

 しかし、そんな8時間夜勤にもデメリットがあります。それは「夜勤明けが休み扱いになる」ということです。
 なので、朝6時に仕事が終わっても、次の日出勤ということが多いです。私の場合、15日連続で職場にいたこともあり、休んだ感覚がありませんでした。
 このような経験から、夜勤前後の過ごし方を充実しようと考えるようになりました。

「やることリスト」を作成する

 夜勤前後を有意義に過ごすためには、買い出しや掃除など、やらなければいけないことを少なくしておく必要があります。
 私の場合、「やることリスト」を作成し、「日勤の日にできること」「休日でないとできないこと」と分類しました
 例を挙げると、買い出しや病院は早番が終わった後に行くようにしたり、掃除や仕事で使う書類作成は遅番の前にしたりと、限られた時間で集中的に終わらせるようにしました。

 また、夜勤入りの前日は比較的ゆっくりと過ごせることが多いです。この時間を用事や趣味にあてるのも良いでしょう。
 私は夜勤入りの前日は、映画鑑賞をしています。レイトショーで安いのに加え、平日の夜で人も少ないので、存分に映画を楽しむことができますよ。
昼

夜勤入りの日

 夜勤入りの日は、午前中は自由に過ごしましょう。時間がかかる美容院や、夜勤用の買い出しをしておくのも良いです。午後は夜勤に備えて仮眠しましょう。
 仮眠時間は人それぞれ異なるので、自分の身体に合わせて睡眠を取りましょう。

夜勤明けの過ごし方

 夜勤明けは休みなので、自由に過ごせます。しかし次の日も出勤という場合が多いので、それを踏まえたリフレッシュを心がけることが大切です。
 ここでは、私の過ごし方を例に挙げます。夜勤明けで帰宅したら、軽食を食べて寝ます。夜勤明けは気分が高揚し、脂っこいものなどを食べがちです。
 しかし疲れた身体で高カロリーの食事をとると、後々胃がもたれます。サンドイッチや蕎麦など、胃に負担をかけないものを食べるようにしましょう。
 食事がすんだら一度寝ます。私の場合、どんなに眠くてもお昼には目が覚めるので、起きたらゆっくりとお風呂に入ります。
 その後昼食を取り、買い物に出かけます。平日であれば人が少ないので、のんびりとショッピングを楽しむことができます。夕飯の買い出しも済ませたら、早々に帰宅します。
 夜勤明けの翌日も出勤である場合が多いので、出勤の準備をしたら、早めに寝ます。
 夜勤明けを何回か経験して感じたことは、「疲れているときは、とにかく休む」ということです。
眠る犬

まとめ

 いかがでしょうか。夜勤の仕事量は日勤帯に比べて少ないです。しかし夜勤明けが公休扱いになるので、中々疲れが取れないというのがデメリットとしてあります。
 なので、限られた時間の中で、リフレッシュすることが大切なのです。
 是非上記の方法を実践して、メリハリをつけてくださいね。

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある, 働き方

© 2021 lisujob