資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある 働き方

介護職の夜勤前後の過ごし方(16時間編)

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
介護職の夜勤前後の過ごし方(16時間編)

夜景
 介護職の夜勤は、8時間夜勤と16時間の2種類があります。16時間夜勤と聞くと、「16時間も働くの・・」と不安になる人もいますよね。そこで、16時間夜勤の経験をもとに、夜勤前後の過ごし方についてお伝えしていきます。

16時間夜勤の流れ

 16時間夜勤の場合、入りが大体16時から17時です。そこから翌日の朝9時から10時まで勤務します。
 日勤者から申し送りを聞いた後、夕食介助に入ります。私の施設では、遅番がナイトケアなどメインで動き、夜勤者は片付けなどサブで動きます。
 入居者が休んだら、遅番者が退勤し、夜勤業務に入ります。定時のオムツ交換やトイレ誘導、巡視や洗濯物畳みなどを行います。

 仮眠の時間は特に決められていません。仕事が一区切りついたら、各自休むようにしています。
 大体1時から3時になるとほとんど仕事がないので、その時間に休むようにしています。
 明け方になったら、入居者も起き始めるので、離床介助に入ります。7時位に早番者がくるので、一緒に離床や朝食の介助を行います。9時から記録作成し、退勤します。これが夜勤業務の流れです。

16時間夜勤のメリット

 このように、夜勤はとても長いです。加えて眠気による集中力や判断力の低下により、思わぬ事故を招くというリスクもあります。
 一見すると、「16時間夜勤はいいことがない」と思いがちですよね。しかし16時間夜勤にも、メリットはあります。
 それは「休みがしっかりと取れる」ということです。
 私の職場は以前、8時間夜勤をしていました。8時間の場合夜勤明けが休みになるので、夜勤明けの翌日に勤務ということが多かったです。なので、中々疲れが取れませんでした。
 しかし16時間夜勤の場合は、夜勤明けの翌日は必ず休みになるように組み込まれています。なのでしっかりと休みを取り、リフレッシュすることができるようになりました。
出かける女性

夜勤入りの過ごし方

 夜勤中事故なく業務を行う為にも、夜勤入りは体力温存に努めましょう。ただし「寝だめ」はオススメしません
 あまり寝すぎると、身体のリズムが崩れてしまい、より眠気を起こしやすくなるからです。
 午前中は掃除などの家事をしたり、テレビを観たりと家でのんびり過ごしましょう。午後から3時間ほどの仮眠を取ると、頭がスッキリしますよ。

夜勤中、眠くなったら

 仮眠を取っていても、夜勤中は眠くなります。その場合は、仮眠しましょう。長時間仮眠を取れない場合でも、5分は寝ましょう。
 少しでも脳を休めることで、後半の業務の効率も上がるだけでなく、事故を防ぐことにも繋がります。
 また目を覚ます為に、軽くストレッチをする人もいます。私の場合は、運動に加えて洗顔や歯磨きをしています。
 夜勤は他の人の目を気にしなくても良いので、眠くなったら顔を洗ったり、歯を磨いたりしています。
眠いオカメインコ

夜勤明けの過ごし方

 長時間の勤務を終えた後は、開放感がありますよね。しかし気分が高揚していると、注意力や判断力も鈍ってしまいます。
 私の職場でも、夜勤明けに遊びに行こうと運転していたら、事故を起こしてしまったという人もいました。
 夜勤明けは、とにかく休みましょう。自分の身体は思っている以上に疲れています。明けは体力を回復することに努め、買い物な外出などは翌日行うようにしましょう。

夜勤明けのご褒美

 夜勤を上手く乗り切る為には、「ご褒美」を用意しときましょう。私の場合、夜勤明けの翌日は温泉に行きます。平日の昼間から温泉に入ることは、贅沢に感じますよ。
温泉

まとめ

 いかがでしょうか。16時間夜勤は長時間勤務ですが、その分休日をしっかり取れるので、オンとオフを切り替えることができます。
 とはいえ長丁場なので、集中力や判断力が低下し、事故を招く可能性も高いです。
 是非上記の方法を実践し、夜勤を乗り切ってください。

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある, 働き方

© 2021 lisujob