資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ

ケアマネジャー直伝!ケアプラン文例集③~認知症の方に寄り添うプランとは~

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. スキルアップ >
ケアマネジャー直伝!ケアプラン文例集③~認知症の方に寄り添うプランとは~

 
介護される人
 施設入所においても当然ながら、自立支援を基本にその上で個別性を反映したケアプランの作成は求められてきます。
 施設という閉鎖された空間の中でも、本人が活き活きとそれも主体的に生活できるようにプランを立案していくわけです。
 ところが、認知症により意思疎通が困難となり、かつほぼ寝たきり状態ともなってくると、最終的にはほとんど同じような内容を網羅したケアプランばかりになってしまうことがあります。
 
 ここがケアマネージャーとしての悩みどころで、ケアマネージャーとしての経験を積めば積むほどに、先を見据えた見立てがある程度自らの体験等を通じて行えるようになるため、決して個別性をおざなりにしている訳ではないのですが、上記のような状態増の利用者のケアプランの内容はある程度パターン化してくるのは仕方がないことなのかもしれません。

さち子さんの場合

 さち子さん(仮名)は「要介護度5」の女性です。ADL(日常生活動作)は全介助。認知症高齢者の日常生活自立度は「Ⅲa」。障害高齢者の日常生活自立度は「C2」。
 意思疎通は時々可能ですが、自己決定を行うことはできません。認知症もありますが、元来大人しい方であったためか、際立ったBPSD(認知症に伴う行動・心理症状のこと)もなく、安定した施設生活を送られています。
 また食事や余暇活動の場に「居る」ことはできますが、長時間の離床は体力的に難しく、更には食事摂取にも影響するため、施設生活では基本的には臥床を中心に過ごされています。

 さち子さんを担当させて頂く際に注意しなければなかったことが、ご本人のニーズをどのように捉えていくかということです。
 ご家族からは「怪我や病気せずに、元気で過ごさせて欲しい」と伺っていても、それはあくまで施設サービスに対する要求であり、つまりはデマンドに過ぎません。

 ここでご本人のニーズを意思疎通が行えず聞き取り困難等と位置づけてしまうと、ご家族のデマンドに応える形でケアプランが進行しかねません。健康的に過ごすことは誰しもが願うことであり、それは土台であり、前提条件として考えなければなりません(無論、医療ニーズが多分に存在している場合はこの限りではありませんが、その場合はそもそも対応機関を再考しなければならない可能性があります)。
 そのためにはご本人の生活史を深み読み解き、少なくともご本人が望んでいたであろう生活像を、現実的に達成可能なレベルにおいて、実現することがケアマネジメントや提供されるサービスに求められてきます。

 特にご本人の過去のことを紐解いていくわけですので、ご家族の協力は欠かせませんし、それを一体何の為に行っているのか、という理解も得ていく必要がありますので、ご家族との信頼関係が大きく影響してくる事柄になります。
 しかし、ご家族も場合によってはご本人のことをそれほど知らなかったという場合もあれば、関係性が想定した以上に希薄だったということもあるため、ご本人の生活史だけを深堀することだけに躍起になってしまうことも避けねばなりません。

ご家族からのヒアリング

 さて、当時ケアプランを作成するためにご家族から様々なことを伺いながら、私がさち子さんのニーズとして注目は、「食べることが好き」「好きな食べ物は鰻」「出かけることが好きで、子供達が自立した後は、ご主人と国内を駆け回っていた」ということでした。
 その他にも針仕事が得意だった、子ども頃は駆けっこで町一番だった等多くの事柄に関する聞き取りを行えましたが、少なくとも現時点のご本人でも達成できるものでなければ意味がありませんので、上記の3点にニーズの的を絞りました。

 残るはそれを具体的にどのようにして実現させていくか、という問題です。食べることが好きとは言えども、当時はすでにミキサー食で介助が必要だったため、形ある鰻定食をそのまま出すわけにもいきません。
 無論鰻を購入し施設にてミキサーにかけて提供するという方法もあるでしょうが、外出が好きなご本人は「お店のような空間で鰻を味わうこと」を望んでいるのではないかと考えケアプランを組み立てていくこととしたのです。

 以下参考として文例を記載しましたのでご参考下さい。
外を見つめる高齢者

長期目標

 「○○のお店にて、鰻を目で見て味わうことができる」

 目標に対する、サービス内容の一部として、ミキサー食のご本人様ですので、いくら鰻がやわらかいと言っても、嚥下困難な場合も十分想定できましたので、鰻のタレをミキサー粥にかけて召し上がって頂くということも入れていました。
 当時はST(言語聴覚士)とぎりぎりまで連携しながら、鰻を可能な限り形あるものとして召し上がって頂きたかったのですが、最終的には、「持ち込んだご飯に鰻のタレをかけて食べることができる」とせざる得なかったことを覚えています。

短期目標

 短期目標としては、お店に行く為に健康的な日々を過ごして頂くことと、十分に体力や筋力を養っていただくことに着目し、

 1. 30分以上、正しい姿勢を保ちながら、食事を食べることができる
 2. 毎日、1時間以上離床することができる
 3. 1日1回以上、スタッフと一緒にトイレに座ることができる

 このような目標を立てた記憶があります。
 今でも思うことは、確かに目標は大切ですがそれまでのプロセスがもっと大切なことだと思います。文言だけに囚われず、胸を張り、これがご本人が望んだ生活だと言えることこそが大切なのではないでしょうか。
 

リスジョブ介護への登録ボタン

-スキルアップ

© 2021 lisujob