資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

施設紹介

【病院と介護施設】介護職が行う仕事の違い

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 施設紹介 >
【病院と介護施設】介護職が行う仕事の違い

病院
 介護職は介護施設だけでなく、病院で働くこともできます。しかし、介護施設では介護職の仕事になっているものでも、病院になると介護職では行えない業務があることを知っていますか?
 そこで当記事では、病院の介護職が行える仕事と介護施設の介護職が行える仕事の違いについて紹介します。

病院の介護職は補助的役割の意味合いが大きい

 病院は治療を行う場所であることから、身の回りのお世話を担う介護職の役割は、どうしても看護師の補助という意味合いが強くなります
 そのため医療行為に該当するものは、全て看護師が行わなければなりません。例え絆創膏1枚貼る行為も、病院内では傷の処置という医療行為に該当するため、介護職が行うことはできないのです。
 一方、介護施設では介護職が主導となり多くの業務を行っています。看護師の配置数も少ないため、介護職と看護師が連携することで行える医療行為がいくつか存在しているのです。
 それでは、病院と介護施設の介護職が行える仕事の違いを具体的に見ていきましょう。

2病院の介護職にできること・できないこと

 病院で介護職ができる援助は、医療行為とはみなされないものに限られます。代表的なものは以下の通りです。ただし、バイタル測定については、一般病棟では看護師の仕事となっています。

 ・目薬をさす
 ・湿布薬を貼る
 ・軟膏を塗る
 ・体温計・電子血圧計での測定

 また法律上は医療行為になるものの、介護職でも行える行為は以下の通りです。

・爪切り(巻き爪や肥厚した爪は除く)
 ・歯ブラシやスポンジによる口腔ケア
 ・ストーマのパウチ内に溜まった排泄物の除去
 ・耳垢の除去

介護施設の介護職が行える医療行為

 介護職が行える医療行為でも、病院では看護師が行うことが多いですよね。
 しかし介護施設では、看護師が少ないため、介護職が行える医療行為はほとんどの場合、介護職で行います。介護施設の介護職が実施可能な医療行為は以下の通りです。

 ・自己導尿の補助、カテーテル準備、体位保持
 ・坐薬の挿入
 ・軽い切り傷や擦り傷の処置

 また喀痰吸引等研修と介護職員実践者研修を修了した介護職に限っては、痰の吸引と経験栄養の実施を医師の指示のもと、看護師と連携して行うことができます。
 ただし介護職が行える痰の吸引は咽頭の手前まで、経験栄養については、胃ろうの状態確認とチューブの接続および注入開始は看護師が行わなければなりません。
けが 治療

病院の介護職だからこそ学べること

 病院ではどうしても補助的な側面が大きい介護職ですが、病院だからこそ学べることもあります
 病院には医療処置が必要な高齢者や障害者が多く、介護職でも最低限の医療知識を知っておかなければなりません。
 病院では、介護施設の介護職よりも医療行為を目の当たりにすることが多いため、介護職に必要な医療知識を身に付けることができます

 また、病院には寝たきり状態の人や発病後まだ日の浅い人が多く入院しています。そのため、介護度の高い人への介護技術や知識は、病院の介護職の方が早く身に付くと言えるでしょう。

まとめ

 病院は治療の場であるため、介護職の仕事そのものはどうしても補助的になります。介護職らしい仕事ができないと思うこともあるでしょう。
 しかし、以前は医療行為とみなされていたものでも、現在は医療行為ではなくなっているものがあります。また、介護職でも行える医療行為も増えてきました。
 現在、介護施設や在宅では医療度や介護度の高い人の利用が増えており、今後医療知識がある介護職の需要は高まっています。介護職が行えない医療行為であっても、病院であれば看護師の補助に付く機会も多いですよね。
 看護師が行う様々な医療行為を、介護職が実際に見ることができる現場として、病院は最適の環境です。病院でしっかりと学んでおけば、今後転職し病院以外で働くことになっても、病院での経験が必ずや役に立つことでしょう。
介護士

リスジョブ介護への登録ボタン

-施設紹介

© 2021 lisujob