資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある

【体験談】デイケアで介護職が出会った印象的な利用者さん

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
【体験談】デイケアで介護職が出会った印象的な利用者さん

ポストカードと眼鏡
 脳梗塞とは、脳の血管の一部が詰まってしまうことによって起こる病気です。
 今や脳梗塞の患者さんは117万9000人(厚生労働相「平成26年患者調査の概況」より)、介護が必要になる原因の第1位です。また、今までできていたことが病気により、介助が必要になったりできなくなってしまうとふさぎ込んでしまう方が多いです。
 今回は、脳梗塞を発症し、デイケアに通うことになった利用者さんとのお話を紹介します。

最初の印象

 病気で身の回りのことが不自由になってしまったので、入浴などのサービスを受けたり、リハビリをしたい方、昼間家族の留守中1人でいるのが心配な方、お話相手が欲しい方。デイケアを利用する方の事情はいろいろあります。
 70代のAさんもリハビリを受けたい、という理由でデイケアに通われていました。Aさんは脳梗塞になり、右の手足に麻痺が残ってしまったそうです。
 麻痺があるといっても、杖を使い何とか歩けていましたし、右手も動作は鈍く握力も少なかったですが、腕や指を動かすことはできていました。入院中のリハビリのおかげで着替えやトイレなどの身の回りのことは見守りが必要な場面はありましたが、おおかたご自分でできていました。
 ですがデイケア利用中は、何となくふさぎ込んでおり、他の利用者さんとはあまり関わろうとはしていませんでした
 もともと社交的で、お出かけが好きなAさん。脳梗塞になる前は、バリバリ仕事もしていたし、ご家族やお友達ともお出かけされていたそうです。
 それが、脳梗塞になってしまい、今までと同じように仕事もお出かけもできなくなってしまい、何となくふさぎ込んでしまっていたようです。

今までの経験を活かした新しい趣味を見つける

 脳梗塞になる前、お友達やご家族といろいろな場所へお出かけをしていたAさん。
 お話を伺うと楽しそうにお話をしてくれますが、決まって最後は
 「もう、今までのようには出かけられないのかな
 とおっしゃいます。
 杖を使って歩くのは大変だし、一緒に行く人にも迷惑がかかると思っているようです。脳梗塞になる前と比べると、転倒のリスクや体が思うように動かない、といったことがあるので、Aさんの言いたいことは何となく分かります。

 ある日、京都の金閣寺へいった時のことをAさんが話してくれました。私も学生時代に遊びに行ったことがあるので2人でお話をしていました。そうしたら、お話を聞いていたお隣の方も加わってみんなで大盛り上がりで、金閣寺の様子を私が紙に描くとAさんも一緒に描いてくれました。
 普段は、右手で字を書くのも「大変だ」と言うAさんが、今回は何も言わず、絵を描いてくれています。みんなと一緒に今まで行ったことのある場所と思い出を描く、と言うことがAさんにとって楽しかったようです。
絵を描くこと

新しい趣味で元気になる

 Aさんは元気だった頃に遊びに行った場所の写真を持ってきてくださり、絵を描くようになりました。
 最初は鉛筆で描いていた絵も、ハガキに絵を描き、メッセージを付けてくださるようになりました。描いた絵手紙も10枚を超えるようになる頃、
 職員の提案でデイケア内に個展を開くことになりました
 デイケアには、Aさんのように絵手紙を描いている方、習字が得意な方、パッチワークをされている方などがいらっしゃいます。
 みなさんの作品を集め、デイケアの一角に個展を開催しました。デイケアの利用者様が見たり、ご家族が見にきてくださったり、職員が見たりと大盛況でした。
 この個展がきっかけで、Aさんが他の利用者さんや職員とも話す姿をよく見かけるようになりました。

病気になってもお出かけはできる

 絵手紙という新しい趣味に出会ったAさんは、以前に比べ、少し明るくなってきました。絵手紙を描くようになってから、右手をよく使うようになったようで、握力が少し増えたようです。リハビリの時以外にも、自主トレで歩く姿をよく見かけるようになりました。
 理由を尋ねると、今まで出かけた場所はたくさん絵手紙で描いたから、今度は新しく出かけた場所を描いてみたい、と言うのです
 奥さんと相談したら、近場なら行けるかもしれない、という話になり、転ばないように歩く練習をしているそうです。
 脳梗塞になり、以前と同じことはもうできないと思っていたAさん。ですが、絵手紙という新しい趣味に出会い、ふさぎ込んでいた気持ちが少しづつ前向きになってきたようです。そして、以前と同じようにはいかないけれど、今のAさんに合ったご家族や友人とのお出かけを楽しんできてほしいな、と思います。
ポストカード

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある

© 2021 lisujob