資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

働き方

介護職におけるダブルワーク(掛け持ち勤務)

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 働き方 >
介護職におけるダブルワーク(掛け持ち勤務)


笑顔の介護職
「ダブルワーク(掛け持ち)でたくさん働きたい」

 介護業界では、ダブルワークをしたいと考えている方は実は多いのです。正社員の場合は、原則副業や仕事の掛け持ちは禁止されている職場が多いですが、近年ダブルワークを認めている職場も少なくありません。
 各事業所の就業規則などをしっかり調べた上で、慎重に進めるようにしましょう。

 もしあなたがダブルワークをする場合、スケジュールの管理が非常に重要なポイントになります。2つ以上の職場を掛け持ちして勤務する場合、それぞれの職場のシフトの調整が必要なのです。

・シフトの希望は、どの程度通すことができるのか?
・シフトの希望締め日はいつか?
・シフトが完成する日はいつか?

 以上の3点をしっかり確認した上で、スケジュールを調整することになります。ただし、時間や曜日が固定で勤務できる場合は、シフトのことを考えずに、比較的容易に掛け持ち勤務できる場合もあります。
 派遣という働き方は、派遣会社の担当者が職場とあなたとの間に入って調整を行うため、ダブルワークを希望する方にとっても都合が良い働き方と言えるでしょう。

介護職を掛け持ちするメリット

 掛け持ちするメリットは、主に以下の3点になります。

・介護業界における複数の業務に携わることができ、スキルアップにつながる。
・施設や事業所を比べることができ、自分の理想の介護が見えてくる
金銭的余裕が生まれる。

 上記のメリットをそれぞれ解説していきます。

スキルアップにつながる

 例えば1対1で介護する「訪問介護」と複数の利用者を担当するデイサービスなどの「通所介護」では、当然仕事の内容が変わります。

 多方面から介護職を経験することによって、どんな状況においても柔軟に対応できるようになります。
 これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。

 また介護業界で働く方の中には、「もっと究めたい」という気持ちを持たれる方が多くいらっしゃいます。
 その場合にも、掛け持ちは有効です。

 短時間であっても、違う事業所や施設から介護職を経験することにより、スキルアップにつながります。

自分の理想の介護が見えてくる

 複数の施設や事業所に在籍することによってわかるのは、仕事内容の違いだけではなく、その施設や事業所の考え方や方針の違いです。

 利用者の気持ちを重視、利益を重視、効率を重視、またそれらの比率などは、施設や事業所により異なります。
 この違いを感じ考えることは、自分の考え方に合うものとそうではないものがわかるようになり、理想とする介護の在り方を探すことに役立つのです。

金銭的余裕が生まれる

 例えば夜勤をうまくスケジュールに入れることで、金銭的な余裕は出てきます。
 施設スタッフや巡回ヘルパーも夜勤がありますので、うまく組み合わせると良いでしょう。

介護職を掛け持ちするデメリット

 掛け持ちするデメリットは、主に以下の3点になります。
 どれも事前の対応やきちんと整理していく中で対処できるものではあるので、注意していきましょう。

スケジュール調整が大変。
移動が大変。
・担当する利用者が各施設・事業所ごとにいるため、把握が難しくなる

スケジュール調整が大変

 これは上記に書いてある通り、まずシフトを組む前に施設や事業所に確認が必要です。
 またシフト希望を出す際には、仕事と仕事の間の時間に余裕を持っておかなければいけません。
 利用者対応で、急な残業が発生するかもしれないからです。

 そういったことも考えた上で、スケジュールを組むようにしましょう。

移動が大変

 一日の中に複数の仕事を入れる場合、その移動も考慮しなくてはいけません。

 移動の時間は当然時給は発生しないので、効率よく移動できる所を探すとよいでしょう。

担当する利用者が各施設・事業所ごとにいるため、把握が難しくなる

 利用者の状況は人それぞれですので、介護方法も異なります。

 掛け持ちする場合は、「どの施設・どの事業所の利用者がこういう状況で、こういうことが必要」ということをきちんと整理しておく必要があります。
 メモを取るなどして、利用者や同僚に迷惑がかからないように注意しましょう。

リスジョブ介護への登録ボタン

-働き方

© 2021 lisujob