資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある

老人保健施設で出会った利用者さん~私の介護観を変えた素敵な人~

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
老人保健施設で出会った利用者さん~私の介護観を変えた素敵な人~

楽しそうなマダム
 私は介護の業界に入って17年です。たくさんの職種を経験し、たくさん転職をしてきました。
 施設での経験も多いですので、出会った利用者さんは500人はくだらないと思います。

 そんななかで、一番印象に残っていて、かつとっても大切なことを教えてくれたAさんについてお話しさせていただきます。

 このAさんとの出会いが私の介護観を変えました。
 そしてなにより、とってもステキな方でした。

100歳まで一人暮らししていたAさん

 Aさんとは、私が新卒で入った老人保健施設で出会いました。当時私は23歳、介護職2年目ながら、入れ替わりの激しい施設ではすっかり中堅になっていました。仕事にも慣れ、良くも悪くも自信にあふれていた時です。

 その老健のそのフロアでの夜勤は一人体制、朝は4時から始まる「とんとんとんとん」という足音から始まります。
 早起きのAさんが、車イスに移って詰め所の横で足踏み運動をする音です。

 Aさんはそのとき100歳。認知症もなく、とってもかわいらしいおばあさんでした。Aさんが入所してきた経緯というのがまたすばらしく、一人暮らしをしていたおうちで100歳のお誕生日を友達や家族と盛大に祝い、酒盛りをして、酔っ払って転倒し大腿骨を骨折、手術後にリハビリ目的で老健に入所してきたのです。

 老健とはいえ家に帰る人などほとんどいない中、Aさんも家族さんも在宅復帰をめざしてとっても頑張っておられました。

Aさんが私に教えてくれたこと

 たくさんのお友達や家族さんがお見舞いに来てくれるAさんは本当にかわいらしくて魅力的な方でした。お話も面白かったし、とても優しかったです。
 でも、印象に残っている理由はそれだけではありません。

 前述したとおり、その頃私はかなり仕事に対して自信を持っており、正直にいうとやや天狗になっているところもありました。「介護してあげている」という思いがなかったとはとてもいえません。

 そんな私の鼻っ柱を優しく折ってくれたのがAさんです。
 Aさんはお子さんはお一人でしたが非常に難産だったそうで、寝ているときのおむつ交換でよく子宮脱になっていました。老健は24時間看護師がいますから、そういった場合は看護師に報告すると子宮を納める処置をしてくれます。
 それをいつもかたくなにAさんは断りました。「自分の体は自分が一番わかってる。ほっといたら治る」「これと私は70年以上付き合ってるんやから」。
 そしていつも笑顔でこういうのです。
 「100歳なっても女は女なんやでえ。恥ずかしいもんは恥ずかしいんやでえ」。
 このセリフと、「世話するん大変やろ、ありがとうなあ。でもなあ、世話されるほうも大変なんやでえ」というセリフに、私は本当に目が覚める思いでした。

 嫌味でも説教がましいわけでもなく、ニコニコして大切なことを教えてくれたAさん、この出会いで私の介護の仕事への考え方は変わりました。

 「仕事させてくれてありがとうね」、Aさんにも、もちろん他の利用者さんにもそういいながら介護ができるようになったのです。
 ちなみにAさんは骨折後一年の101歳のとき、歩けるようになって元気に退所していかれました。

まとめ

 介護の仕事をしていると、慣れてきたころに勘違いするしてしまう人も少なくありません。してあげている、そういった思いが知らず知らずのうちに顔に出ている人もいます。
 そして恥ずかしながら私もそんな介護職員の一人でした。
 Aさんはえらぶることなくたくさんのことを教えてくれました。戦争の話や戦後の苦労、でもそれ以外の楽しかった人生の話。
 私はそれを聞くことで、今は要介護者になっている高齢者の方々にも若いときがあり大切な思い出や人生があった、そんな当たり前のことに気付かせてもらったのです。
 人には人生がある、その先がたまたま要介護状態だったとしてもそれがすべてではないということ、若いときに教えてもらえたことを本当に感謝しています。

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある

© 2021 lisujob