資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

働き方

【介護職へ復職】ブランクから介護職に復職する時

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 働き方 >
【介護職へ復職】ブランクから介護職に復職する時

面接を受ける女性
「ブランクがあって不安、介護職で復職したい」
リスジョブにご登録いただく方の中には、復職するときに介護業界を選ぶ方が多くいます。もともと介護業界で働いていた方からまったく他業種から介護業界を目指される方まで事情はさまざまです。
復職の希望としてよく聞くのは、少しずつ環境に慣れていきたいという声です。
どんな職場なのか、仕事内容は自分に合っているか、ブランクがあればあるほど不安になります。
リスジョブ登録用ボタン

前職も介護職の場合

以前介護職として働いていた時期とは、何が変わっているのでしょうか。
もしその変化が不安だと思うのであれば、できれば前職と同施設・同規模施設での復職が望ましいでしょう。
特養(特別養護老人ホーム)であれば特養、老健であれば老健(介護老人保健施設)、そして利用者数も同じくらいの規模の施設を探してみましょう。
利用者が違えば、介護内容も変わります。
ですが施設と規模が以前の職場と同じであれば、感覚が戻るのも早いでしょう。
逆に言えば、前職の職場の雰囲気が嫌で離職した場合は、違う施設・規模の職場を選ぶようにするとよいでしょう。

潜在介護職という存在

何らかの理由があって、退職してしまった介護職。
資格も経験はあるけれども、諸事情により介護業界で働いていない人のことを「潜在的介護職員」と呼びます。
自治体は、この「潜在的介護職員」がまた介護業界へ復帰するための支援を実施しています。

基礎研修や職場体験

埼玉県では、潜在的介護職員に向けての研修や職場体験ができるところがあります。
そしてその施設と本人の希望によって、その職場体験先施設でそのまま働くことができるシステムを導入しています。

ハローワークによるマッチングや資格取得支援

各自治体で異なりますが、専門の相談員が復職に向けて相談に乗ってくれる窓口があります。
そこでは、以前は持っていなかったけれども復職するにあたって資格が欲しいというような場合にも、相談に乗ってくれます。
興味がある場合は、ハローワークに一度相談してみるとよいでしょう。

民間企業の流れ

民間の企業でも、復職を支援する動きは活発になってきています。
介護の仕事は、「利用者様の命を預かる」大切な仕事です。OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング 実務をしながら、職場の上司や先輩から教育・指導してもらえる教育手法)を行っている職場は多く、それをブランクのある復職希望者に対して行っている企業や施設もあります。
企業や施設独自の「潜在介護職員」に向けた支援プランが存在しますから、事前に必ず確認するようにしましょう。

退職理由と復帰

退職理由の中で多いのは、

  • 「職場の人間関係」
  • 「法人・施設の運営方針が合わないと思った」

の2つです(公営財団法人 介護労働安定センターの調査による)。
次の職場で、同じ退職理由にならないようにするためには、
上記のように、

  • 違う施設・規模の施設を選ぶこと
  • マニュアルがしっかりとできていて、徹底されているところを選ぶこと
    (面接時に見せてもらうことが可能であることが多いです)

が必要です。
マニュアルにはその施設の考え方や方針があり、マニュアルがしっかりしているところは、介護のやり方も徹底されています。
介護には答えがありません。
だからそれぞれの信念や想いに基づいて行われ、意見がぶつかり、職員同士でもめるのです。
仕事をしていて迷った時、何を判断基準にするのか、みんなが同じ答えにたどり着けるような道しるべがしっかりとあるところ、そういう施設は人間関係も良好なことが多いです。

前職は異業種の場合

最後に前職は異業種である場合は、介護業界へ転職ということになります。
詳しくは、本サイト別記事をご覧ください。

リスジョブ介護への登録ボタン

-働き方

© 2021 lisujob