資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

働き方

【派遣から正社員へ】介護職の紹介予定派遣という働き方

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 働き方 >
【派遣から正社員へ】介護職の紹介予定派遣という働き方

ナース・新緑
リスジョブ介護の登録ボタン

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、最初は派遣会社から派遣される「派遣社員」として入社し、派遣社員期間(最大6ヶ月間)ののちにその勤務先において、契約社員や正社員として直接雇用関係になる働き方のことを言います。

紹介予定派遣のメリット

  1. 派遣社員である期間に、仕事内容や環境を見極めることができる
    これが最大のメリットとなります。直接雇用の関係になる前にお試し期間(試用期間)が定められているので、派遣先側と派遣社員側の双方からお互いを評価し、この先直接雇用契約を結ぶに値するのかを考えることができます。
  2. 派遣元の会社からアドバイスをもらえ、条件調整もしてもらえる
    派遣社員として働く際に共通していることではありますが、派遣元の担当者が派遣社員となる人の希望や条件・経験や能力に合わせ派遣先を探してくれます。
    希望に関しては、直接派遣先に伝えづらいこともあるでしょう。そういったことであっても、派遣会社を通すことによって、スムーズに伝えることができます。
  3. 未経験でも自分をアピールできるチャンスがある
    未経験では入社が困難である施設であっても、紹介予定派遣であれば最初は派遣というカタチであるので、その期間内で自分のやる気や働き方をアピールすることができるのです。

紹介予定派遣のデメリット

  1. 派遣先の選択肢が狭くなる
    最初から「紹介予定派遣枠がある施設」と限定してしまうので、選択肢は必然的に狭まります。
    近年増えてきてはいますが、求人数でいえばまだ十分なほどあるとは言えないでしょう。
    また、一般の登録型派遣では労働力の確保が目的のため選考が許されませんでしたが、紹介予定派遣ではその選考が認められているため、成約率も登録型派遣に比べて低くなります。
  2. 派遣社員としての期間で終わることもある
    派遣期間中に評価するのは、派遣先側も同じです。双方の合意がなければ、直接雇用の関係にまで至ることはできません。
    直接雇用の関係まで至る確率は高めではありますが、様々な事情によって派遣期間のみで終了することもあります。
    派遣社員として気を付けることは、まじめに勤務すること、職場の環境に馴染むことであり、それほど特筆すべきことはありません。日々の業務に対して、誠実に対応するようにしましょう。
  3. 正社員とは限らず、契約社員の場合もある
    「直接雇用」とひとくくりにしても、契約社員の場合もあります。
    それは事前に派遣元の会社が告知することになっているのですが、働く側としても直接雇用契約においてはどのような形態や待遇であるのかを確認するようにしましょう。

一般的な「紹介予定派遣」決定から直接雇用までの流れ

  1. 派遣会社に登録する
  2. 派遣会社より、派遣先の紹介を受ける
  3. 面接を受ける(場合によっては試験がある場合もあります)
  4. 紹介予定派遣の派遣社員としての勤務がスタート(最大6か月間)
  5. 派遣期間終了後、派遣社員側・派遣先側双方に直接雇用関係になる意思の確認
  6. 派遣先と直接雇用関係の契約を結ぶ
リスジョブ介護への登録ボタン

-働き方

© 2021 lisujob