資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ

介護現場では「ポジショニング」が大事!

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. スキルアップ >
介護現場では「ポジショニング」が大事!

ポジショニング
 介護の現場では、ポジショニングが必要な利用者さんは大勢います。
 ポジショニングは、自分で動けない方の関節拘縮や褥瘡の予防、筋緊張の緩和などに役立ちます。その方にとって、自分の能力を最大限発揮できるポジションにすることが重要です。
 一人一人に合ったポジショニングが出来れば良いですが、実際に働いていると「これでポジショニングは大丈夫?」「このクッションの入れ方おかしくない?」と思うことがしばしば…。

 介護の現場はチームプレーです。働く職員全員が同じ認識で、利用者さんのポジショニングができると良いですね。
 今回は、ポジショニングについてお伝えしたいと思います。

ポジショニングの4つの目的

安定した体位を保つ

 ベッドで寝ているときや、車いすに座っているときに、身体のどこかが浮いていたり、変な場所に接触していると気になりますよね。病気などで、自力で身体が動かすことが難しい方にとっては、とても苦痛に感じてしまいますので、安定した姿勢を取るためにも、ポジショニングは大切です。

筋緊張の緩和

 筋肉の緊張やこわばりをゆるめることができます。筋肉の緊張を緩め、リラックスできると良いですね。筋肉の緊張が起こる原因は様々ですが、不安定な状態や無理な姿勢をしているときに筋緊張が高くなってしまうことがあります。

 その方に合ったポジショニングをして、筋肉の緊張を緩めながら、良い姿勢・体位にしていきましょう。無理やり行うと、逆効果になってしまうことがありますので注意してください。

関節拘縮の予防

 長時間同じ姿勢でいると、関節が固まって、関節拘縮が起きてしまうことがあります。関節拘縮が起きてしまうと、着替えやおむつ替えなどの介助が大変になってしまいます。
 また固まってしまった関節を無理やり動かすと、とても痛いです。利用者さん、介護をする私たちのためにも、関節拘縮は起こらない方が嬉しいですよね。正しい位置でポジショニングを行い、関節拘縮を予防しましょう。

体圧を分散して、褥瘡を予防する

 褥瘡とは、床ずれのことです。褥瘡は、骨が出ている部分にできやすいです。長時間同じ姿勢でいると、身体の一部に圧がかかり続けてしまい、圧がかかりすぎると褥瘡の原因となってしまいます。
 一度なると、慢性化しやすいので注意してください。

 ポジショニングで体圧を分散させ、褥瘡を予防しましょう。また、体の向きを2~3時間ごとに変えることも重要です。

ポジショニングをするときの3つの注意点

1. 全身の状態を把握して、筋緊張や体のゆがみをチェックする

 利用者さんの全身状態を確認し、筋肉のこわばりやゆがみを確認しておきます。

2. 頭→つま先側へ順番に体位交換を行う

 体位交換が必要な方の場合、頭側から順番に身体の向きを変えていきます。
 少しでも自力で動ける方の場合は、向いてもらいたい方向を伝え、自分で身体の向きを変えてもらいます。必要に応じて介助をします。自分で身体の向きを変えてもらえれば、リハビリにもなりますし、自立にもつながります。

 この時に無理強いは禁物です。

3.クッションはケチらない

 ポジショニングは人により必要なクッションの大きさや個数が違いますよね。また、向く方向によっても必要なクッションと不要なクッションが出てくるかと思います。
 利用者さんの体に合わせてクッションを用意してください。
 クッションが足りないと、身体が不安定になってしまったり、上手に圧が分散できなくなってしまいます。

利用者さんの情報をチームで共有する

 私の働いている施設でのお話になります。

 私の働いている施設には、ポジショニングが必要な寝たきりの利用者さん(Aさん)がいらっしゃいます。
 体位交換や、車いす⇔ベッドへの移乗は職員全員で行っています。なので、人によりポジショニングの仕方にバラツキがありました。また寝たきりなので、体位交換も必須です。

 そこで、全員で情報を共有するために、Aさんの利用しているベッドにポスターを貼りました。
 ご本人様やご家族様等の許可を取り、写真付きでポジショニングの様子をポスターにして、使用するクッションや、クッションを入れる場所、注意点などを一目で分かるようにしました。

 こうしたことで、Aさんの情報を職員で共有でき、新人からベテランの介護職全員が正しいポジショニングを行えるようになりました。
見える化

最後に

 ポジショニングを一人一人に合わせて行うことはとても大変だと思います。ですが、ポジショニングを正しく行わないと、大変なことになってしまいます。
 褥瘡や関節拘縮を防ぎ、利用者さんが明るく過ごせるよう、ポジショニングを行っていきましょう!

リスジョブ介護への登録ボタン

-スキルアップ

© 2021 lisujob