資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

知識と情報

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)になるためには?

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 知識と情報 >
主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)になるためには?


働く女性
居宅系でも、あるいは施設系でもケアマネージャーとして実務経験を積み上げていく中、更なるキャリアアップを目指したいと考える人も多いのではないでしょうか。

自身がケアマネージャーからキャリアアップを図るにあたり、では一体次に何を目指すのかという将来のビジョンにもよりますが、今回は主任介護支援専門員を目指すにあたってお話をさせて頂きたいと思います。

主任介護支援専門員になるためには?

主任介護支援専門員になるためにはいくつかの条件が設定されています。

1. 現在も介護支援専門員として従事し、
2. 利用者に自立支援に資するケアマネジメントを行えていることを基本としながらも、
3. 例えば実務経験が5年60か月以上あることや、
4. 専門研修のⅠ並びにⅡを修了していること

等が上げられます。

ですので、自然と介護支援専門員更新を終えている人であれば受講資格は概ね満たすこととなりますので、大半の方々がこの条件のクリアを目指すのではないのでしょうか。

ここで注意して頂きたいのが自治体によっては、この受講要件に違いが生じている場合がありますので、受講方法も含め自分自身が受講要件を満たしているかどうかということも、事前に県ホームページや研修実施機関等に確認を行うと良いでしょう。

実際の資格取得にあたり、現時点では介護支援専門員のように筆記試験が設けられているわけではありませんが、資格取得のための研修費用が5万円程度かかることや研修期間もおよそ半年程の長期に渡るものになりますので、時間もお金もそれなりに費やす大きなものとなっています。

ですので、主任介護支援専門員の資格取得を目指すにあたっては、自身が所属している事業所にも相談をしておくと良いかと思います。

事前に相談をしておくことにより、事業所によっては研修費用の負担や、受講そのものを外部研修として取り扱ってくれる場合もありますので、個人で行う前に、あらかじめ話を通しておくことで自分自身の負担軽減にもつながる可能性があります。

主任介護支援専門員の業務とは?

介護支援専門員と主任介護支援専門員の違いとして、例えば主任という枕詞が付くこともあり、介護支援専門員の指導役あるいは上司というようなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実際にはそれぞれ行うべき業務に違いがあるため、別の職種という方が正しいかもしれません。

無論主任介護支援専門員も介護支援専門員同様にご利用者一人一人のケアマネジメントや給付管理等の通常の介護支援専門員が行うべき業務は行いますが、それに加え「包括的継続的ケアマネジメント」「介護支援専門員への支援」という役割があります。

こういった役割に対する背景には、介護支援専門員一人一人の質の向上を目指しているのと同時に、単に目の前のご利用者だけでなく、利用者の背後から透けて見える地域毎のケアマネジメントを行うことを期待されているためです。
やはりそこには国が推し進めている地域包括ケアシステムの更なる強化が狙いとしてあると考えられるでしょう。

まとめ

今後主任介護支援専門員に寄せられる期待はますます大きくなっていくのではないでしょうか。

行政としては居宅介護支援事業所の管理者には主任介護支援専門員を据え置くべきだと言った意見もありますし、配置に対して加算等が設定されているのも、やはりそれだけ主任介護支援専門員の存在が大きいためと言えるでしょう。

また主任介護支援専門員の資格を取得していることにより、単なるキャリアップのみならず居宅介護支援事業所等の管理者への道にも繋がりやすくなりますし、転職等を考えている人にとってみては目の前の世界が広がるきっかけにもなることかと思います。
資格取得は大変なところもあるかもしれませんが、介護支援専門員としても更なる成長に繋がることだと思います。

リスジョブ介護への登録ボタン

-知識と情報

© 2021 lisujob