資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

施設紹介 知識と情報

シルバーハウジングで働く介護職員の仕事内容とは?

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 施設紹介 >
シルバーハウジングで働く介護職員の仕事内容とは?

リスジョブ介護の登録ボタン

シルバーハウジングとは?

シルバーハウジングは自立した高齢者向けの公営住宅です。高齢者の安全で快適な暮らしを支援するため、昭和62年に官公庁のプロジェクトで開始されました。「住宅内の事故」「賃貸住宅の入居拒否」「孤独死」など高齢者が抱える問題に向けた取り組みのひとつとして機能しています。

シルバーハウジングの特徴

入居者は主に自立した高齢者

身の回りのことは自分でできる高齢者が対象です。

公的機関運営で安価な賃料

地方自治体や都市再生機構(UR)、住宅供給公社が運営主体であるため、民間に比べて賃料が安く、所得に応じた減免措置もあります。

バリアフリー化された安全な住宅

手すりや段差解消、緊急通報システムや見守りセンサーが設置された安全に配慮した住宅に改修されています。

ライフサポートアドバイザー(LSA)による生活支援サービス

見守りや健康相談、緊急連絡などLSAによる支援が受けられます。

シルバーハウジングで働くライフサポートアドバイザー(LSA)の仕事内容

ライフサポートアドバイザー(LSA)は生活援助員とも呼ばれ、公営住宅に住む高齢者の生活を支援しています。LSAの設置基準は30戸あたり1人。デイサービス事業を運営する社会福祉法人などから派遣される職員として、常駐または巡回で業務を行います。LSAは採用時および年1回以上、業務に関わる知識や技術を学ぶ研修を受講しています。
具体的な仕事内容は次のとおりです。

安否確認

年に数回、訪問や電話で実施し、入居者の健康状態を把握する。
【具体例】

外出の機会が少ない入居者の方を中心に、年に数回訪問して健康状態を把握するよう努めています。

生活指導・相談

入居者の悩みや健康状態に応じて、保健師やケアマネージャーなど関係機関に連絡する。
【具体例】

膝が痛く、外出ができないと入居者から相談があり、かかりつけ医に連絡するとともにケアマネージャーに訪問していただくよう手配しました。

一時的な家事援助

緊急時において一時的な援助を行う。ヘルパーやケアマネージャーに協力を依頼する。
【具体例】

部屋を片付けることが困難になった入居者の居室を清掃、地域のボランティアに協力を要請しました。

緊急時の対応

緊急時には救急車を手配、家族やかかりつけ医に連絡する。
【具体例】

施設内で転倒し、骨折の恐れがあったため救急車を要請。救急隊員に本人の情報を伝達し、入院先を遠方の家族に連絡しました。

関係機関等との連絡

必要に応じて、保健師やケアマネージャー、ヘルパー、かかりつけ医、行政などに協力を要請する。
【具体例】

入居者の困りごとに対し、LSAが対応できない案件については、関係機関へ速やかに連絡、調整を行っています。

シルバーハウジングの仕事に向いている人

十分な知識と柔軟な対応ができる人

普段から入居者の様子を観察、または話を聞くなどして、必要なサービスや支援を提案することも大切な業務のひとつです。入居者の健康状態に応じて、柔軟に対応できるスキルが求められています。

公平性を保つことのできる人

LSAは1人で多数の入居者を担当します。1人の入居者の援助にかかりきりになってしまうと、他の入居者の方に迷惑がかかってしまう場合もあります。公平性を保つという意識が必要でしょう。

シルバーハウジングとサ高住の仕事内容、違いはある?

シルバーハウジング同様、自立した高齢者向けの住宅を提供しているのが「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)です。シルバーハウジングとの大きな違いは運営母体。シルバーハウジングは公営団体が運営しているのに対し、サ高住は民間企業が運営しています。
そのため、サ高住の費用やサービス内容は施設により大きく異なります。シルバーハウジングのような生活援助が中心の施設もあれば、レクリエーションや食事の提供、居室の清掃、洗濯を行う場合もあります。
ともに生活の自由度が高いとされる高齢者向け住宅ですから、どちらも入居者の生活を支援していくお仕事です。プライバシーに配慮しながらも高齢者の生活に寄り添い、不安や困りごとを一緒に解決していく姿勢が求められるでしょう。

リスジョブ介護への登録ボタン

-施設紹介, 知識と情報

© 2021 lisujob