資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

知識と情報

【もう辛い!】介護職のストレスやイライラと向き合う~アンガーマネジメント~

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 知識と情報 >
【もう辛い!】介護職のストレスやイライラと向き合う~アンガーマネジメント~

怒り・喧嘩
仕事をしていると、誰でもイライラしてしまいますよね。
特に介護職は仕事の責任感や量が多いので、ストレスや怒りを感じる人が多いです。
そんなストレスを抱えたままでいては、心身ともに疲弊してしまいます。
仕事を続けていくためには、ストレスや怒りと上手に付き合っていくアンガーマネジメントが必要不可欠です。
そこで、介護職がどのようにアンガーマネジメントをしていけば良いのか、お伝えしていきます。
リスジョブ登録用ボタン

怒りの原因を知る

気持ち・感情
アンガーマネジメントをするためには、まず怒りの原因を知ることから始めます。
「自分は何に対して怒ることが多いか」
「なぜその事に対して怒ってしまうのか」
「その結果、どんな行動をしてしまうのか」
これらを客観的に把握します。原因と結果を知ることで、怒りに対する対処もできるのです。
把握するときは、頭の中で考えるよりも、紙に書きだすことがオススメです。そうすることで、視覚的に問題を発見できるからです。
女性の場合、ホルモンバランスの影響で感情が不安定になる時期があります。生理周期と感情の関係を把握しておくことも、対処方法の1つでしょう。

怒りたくなったら、6秒数える

悩む女性
仕事中に怒りたくなったら、「6秒数える」ことです。
人間の怒りは6秒でピークをむかえます。つまり、6秒過ぎると怒りが収まるのです。怒りたくなったら、心の中で6秒数えてみましょう。
とはいえ、仕事中に6秒じっとしていることは難しいですよね。そんな時は、他のことをしましょう。
例を挙げると、怒りたくなったら「トイレに行ってきます」など、その場を離れるのです。
怒るという行動は、自分だけでなく周囲の人も不快な気分にしてしまいます。その場から離れて、怒りを落ち着かせるという行動も、アンガーマネジメントの1つです。

仕込みをする

女性 スケジュール帳 手元
仕事中に怒りを感じることの理由として、「準備不足」があります。
私の場合、夜勤入りでオムツの補充や翌日の入浴準備がされていないと、イライラします。準備不足は業務が進まないだけでなく、職員を怒らせることになります。
それを防ぐためにも、準備(仕込み)をしておきましょう。
例を挙げると、スキマ時間にオムツ補充や翌日の入浴準備をする、次の日職員が少ないようであれば、前倒しで仕事をするということです。スキマ時間に仕込みをすることで、業務を効率的に進めることができるのです。
また「あの人はよく気が利く」と職場内での評価も高まりますよ。

仕事が終わったら忘れる

食事を楽しむ女性
ストレスや怒りを抱える原因には、「仕事が終わっても忘れない」というのがあります。
帰宅してからも「あの時イライラした」と、仕事に関することばかり考えてしまう人は、ストレスを抱えやすいです。
職場から外に出たら、仕事のことは忘れましょう。
私の場合、仕事中嫌なことがあったら「今日は仕事が終わったら温泉に行こう」と楽しみを作ります。
温泉に入っている間は、何も考えないでボーっとしています。そうすることで、気分もリフレッシュされ、仕事をすることができるのです。

まとめ

いかがでしょうか。
ストレスや怒りの原因は人それぞれ異なります。怒りの原因を知ることで、どのように対処すればよいのか、その方法も見つけることができます。
どうしても怒りたくなったら、「6秒数える」「その場から離れる」など、怒りをぶつけない方法を取ることで、大きなケンカを防げますよ。
介護の仕事は、職員同士が連携しないとできません。誰か1人が怒りをぶつけてしまっては、人間関係がギクシャクしてしまい、業務が進まなくなります。
結果的にその影響は入居者に及ぶのです。より良いケアをする為にも、アンガーマネジメントを行い、業務を効率的に行ってください。

リスジョブ介護への登録ボタン

-知識と情報

© 2021 lisujob