資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

介護あるある 働き方

【育児と介護】育児と介護の仕事を両立させる上で知っておきたい4つのこと

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 介護あるある >
【育児と介護】育児と介護の仕事を両立させる上で知っておきたい4つのこと

ビジネスイメージ―ワークライフバランス
育児と介護の仕事は両立できるのでしょうか?

1. 産休から復帰する際のポイント

子供を出産してから、仕事場に復帰する際は非常に不安だと思いますし、本当に両立が出来るのだろうかと考える方も多いです。
自宅では小さな子供が待っていると考えれば、仕事に集中できない場合があります。
産休から復帰する際は施設側と話し合いをすることが大切となります。まず夜勤は外してもらうようにしましょう。
小さな子供がいる状態で夜勤は難しいですし、子育てとの両立が体力的に厳しくなってしまうかもしれません。
また、早出、遅出に関しても外してもらうように伝えておいた方が良いでしょう。
しかし、施設側としては出来るだけ配慮はありますが、必ず対応してくれるわけではありませんので注意しておきましょう。
もしどうしても復帰して働きたいのであれば「夜勤や変則勤務をしないといけないのなら、勤務を続けることはできません」と自分なりの思いをぶつけてみることをお勧めします。
退職の旨を伝えると、条件に応じてくれることもあるかもしれません。

2. 主婦が再就職すること難しさ

でも、もし退職を本気で考えているのであれば、再就職が難しいかもしれないということを覚えておきましょう。
介護の業界は非常に需要が高いので働く気があればどこでも採用してくれると思いがちですが、それは独身の女性か子育てが終わった年配の女性です。
小さな子供がいる主婦の方はなかなか採用が決まらない場合があります。
子供が熱を出して急に休んでしまうなど、主婦ならではの事情を知っている施設であれば不採用にする可能性もあります。
仮に退職をしても働く当てがあるのか、採用に受かる経験や知識、資格などがあるのかなどよく考えてから退職をするようにしましょう。

3. 日勤帯の勤務のみなら両立は可能

毎日9時から18時など決まった時間の勤務であれば、両立は出来るといえます。もちろん大変な部分がありますが頑張ればできます。
私は子供がまだ1歳の時から保育所に預けて働いていました。
起床してから子供の準備をして保育園に預け、その足で仕事をして18時に退社、その足で子供を迎えに行ってから家のことをして就寝するという生活リズムを2年ほど続けていました。
最初はもちろん大変でしたが、毎日同じリズムで生活をしていると徐々に慣れてくるものです。

4. 協力者が必要

仕事と子育ては大変ですが、慣れればできます。しかしいざという時に助けてくれる方が必要です。
例えば、子供が熱を出した、けがをしたといって保育園からよく電話があります。迎えに来て欲しいというものです。これは意外と多く、特に1歳から3歳ぐらいまでは多いでしょう。
この場合は必ず保育園に迎えに行かなければなりません。施設もその事情を分かっているのですが、やはり職場の方に迷惑をかけてしまいますので気が引けます。
そんな時に協力者がいれば非常に助かります。私の場合は親でした。親は仕事をしていなかったので、時々迎えに行ってもらうこともありました。
親や友人、近隣の住民など様々な方の助けがあったので両立をすることが出来たのではと思います。

まとめ

介護業界において、採用市場に常に動きがあるのは、女性の家庭の事情による職場離れも大きな要因の1つです。
家庭と仕事が両立できるように、自分自身はもちろん周りも協力してくれる環境つくりができることを願っています。

リスジョブ介護への登録ボタン

-介護あるある, 働き方

© 2021 lisujob