資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ

どうすれば上手く介護が出来るのか~2つの考え方~

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. スキルアップ >
どうすれば上手く介護が出来るのか~2つの考え方~

訪問医療
 介護職は介護をするだけが仕事ではありません。コミュニケーションも必要ですし、環境整備やレクリエーションなども提供する必要があります。

 しかし、メインはやはり介護です。多くの介護職はもっとうまく介護を提供していきたい、もっとスムーズな介護方法はないのか考えて仕事をしているでしょう。ここでは、どうすれば介護が上手になるのかについて解説していきます。

 介護方法で悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

高齢者を面で捉える

 介護の中でも移乗介助は難しく、介護者の体にも負担がかかりますし、事故などが起きてしまった場合は骨折など可能性もありますので難しい介護の一つです。
 車いすからベッドへの移乗、椅子から椅子への移乗など様々なシーンがありますが、この移乗を上手く行う方法とはいったいどういったものがあるのでしょうか。
 ポイントとしては高齢者を面で捉えるということです。

 例えばベットから車いすへの移乗を考えてみましょう。介護職が高齢者をベットから起こして、高齢者の脇下に手を伸ばして、おしりなどを支えて移乗させます。
 その際に、高齢者と介護職の体が離れていると介護職の腕の力だけで支えることになります。この場合は状態としては非常に不安定です。腕だけの点で支えているからです

 面で捉えるということはどういったことなのでしょうか。答えとしては介護職と高齢者の体を密着させるということです。
 密着をさせることによって腕全体や足、上半身全体を使って高齢者を支えることが出来ます。

 高齢者に触れる部分が多くなることで、体全体で支えることができますので安定して移乗を行うことができます。また、介護職も力が腕以外に分散されるので楽に以上が出来るでしょう。

 これはおむつ交換などでも使用することが出来ます。
 高齢者と密着することによって、寝返り介助なども楽にできますので意識して行うことをお勧めします。

残存機能を最大限に活用できる支援を行う

 残存機能を生かすのは介護の基本的な部分ですが、その機能を最大限に生かすことができるような介護を提供していくことが大切になります。
 よく勘違いしがちなのは、高齢者が残存機能を使ってできない部分を介護するという方法ですがこれは間違っています。

 正しくは残存機能を使いやすいように介助するという考え方です。

 例えば、おむつ交換の際に腰を上げることができる人がいるとします。おむつ交換のたびに腰を上げてもらえると介護する側としては非常に楽ですし、リハビリにもなります。しかし、それを頻繁に行いすぎると腰を痛めてしまうことがあります。

 そのため、介護職としては腰を上げやすいような介助をすることが大切になります。例えば、腰を上げる際に少しだけ手を添える、力が入りやすいように持ち手を付けるなどの環境整備をするなどの方法があります。

 また、自分で歩ける方でも自分で歩けるからといって、放っておいてはいつかは転倒などをしてしまいます。手すりを付けて歩きやすくする、段差を解消して転倒しないようにするなど、残存機能を生かしやすい方法を支援していきます。

まとめ

 介護方法のポイントとしては安全であることが大原則です。いくら介護職が楽、高齢者が楽な方法でも安全面で問題がある場合は違う方法を考えるのが良いでしょう。
 しかし安全面を取るばかりに介護職に負担をかかりすぎてしまったり、高齢者に不快な気持ちを与えているのであればそこも改善が必要になります。バランスが大切になるのです。
 例であげた2つの方法と考え方は、安全面に配慮しつつ、上手に介護を行える方法になりますので、是非試してみてください。
 上手な介護方法は高齢者にも喜ばれますし、介護職としても体を痛めませんのでおすすめであるといえます。

リスジョブ介護への登録ボタン

-スキルアップ

© 2021 lisujob