資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

知識と情報

【社会福祉士会とは?】社会福祉士なら知っておきたい職能団体

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 知識と情報 >
【社会福祉士会とは?】社会福祉士なら知っておきたい職能団体

今回は、社会福祉士としての専門性を高めていくためのポイントとして社会福祉士会についてご紹介していきます。
リスジョブ登録用ボタン

社会福祉士会をはじめとする職能団体について

社会福祉士会は、社会福祉の向上や啓発、社会福祉士資格を持っている人同士の交流や自己研鑽のための活動を行う職能団体です。
この職能団体というのは、従事する仕事の専門性の向上や、その職種としての待遇や利益確保のための活動、研究会や講演会、親睦会などを行う団体です。
社会福祉士会のほかにも、医師会や介護福祉士会、介護支援専門員協会、看護協会など様々な専門職が職能団体を有しています。
中には、該当する資格を所持したら必ず職能団体に入会しなければならないとしている所もありますが、社会福祉士会は任意の入会とされています。
社会福祉士試験に合格すると、もれなく社会福祉士会の入会案内もいただけるので、その内容をよく読んで入会を判断してください。

社会福祉士会に入会する主な3つのメリット

社会福祉士会には47都道府県に組織があり、入会する場合は、自宅または勤務先のある都道府県社会福祉士会に入会することになります。
47社会福祉士会によっては独自の活動を行っている所もありますが、共通のメリットとしては以下が挙げられます。

会員証・会員バッジの発行

社会福祉士に合格した方であれば社会福祉士登録証はお持ちだと思いますが、普段の活動時に携行している方はまずいないと思います。
名刺に社会福祉士登録番号を記載することも考えられますが、やはり会員証のようなものがあると何かと便利です。
社会福祉士として活動に取り組んでいるとモチベーションも上がります。

情報誌の提供

先輩社会福祉士の取り組み発表や論文、福祉政策の最新情報などを入手する機会が得られます。
日々業務に追われていると情報取集にさける時間も少なくなってしまいます。
定期的に情報提供が行われるのはとてもありがたいことだと思います。

研修等の情報提供

近隣で開催される研修情報などは、こまめに送付されてきます。
これら研修に参加するための費用は別途負担しなければならないのですが、会員の場合、優先申し込みや割引などの恩恵も受けることができる場合があります。
そのほかにも、研究誌への論文投稿や研究成果を発表する機会、会員間のネットワーク構築、出版物の割引購入などの機会が得られることになります。

社会福祉士会に入会するデメリット

社会福祉士会に入会するデメリットは特にありませんが、あえて言うのであれば年会費がかかることです。
年会費も都道府県社会福祉士会により若干異なりますが、年間1万5000円前後の年会費が必要となります。
この費用をどのように考えるかは人それぞれですが、今後社会福祉士として活躍をお考えの方にとっては、各種研修の案内や会員間のネットワークを構築する費用としては十分に価値のあるものだと思います。
しかし、資格は取得したけれど社会福祉士として活動を行う予定のない方は、入会を見送ることもひとつかもしれません。
入会については任意ですし、期限もありません。特に活動の予定もない、研修に参加する必要もないのであれば加入するメリットはほとんどありませんので、必要な時に入会する形でも特に問題はないと思われます。
実際に私も入会したのは、社会福祉士を取得して5年ほど経過した後です。
今後のステップアップを考えた時に、研修などで知識をアップデートしたり、交流会などで先駆者の意見を聞くことも必要だと思ったからです。

さらなるステップアップを目指して

社会福祉士には、社会福祉士としての専門的知識と技術を用いた実践力を認定するための制度があります。
これらは、認定社会福祉士、認定上級社会福祉士と呼ばれており、認定を受けるためには、社会福祉士としての実務経験や社会福祉士会に入会していることなど様々な条件があり、多くの知識と経験を有する狭き門ではあります。認定を目指している方にとって社会福祉士会は無視できない存在でしょう。
認定を受けて個人で社会福祉士事務所を構えている方もいらっしゃいます。

まとめ

今回は社会福祉士会についてご紹介しました。
これはどの資格にも通じることですが、資格を取得することがゴールではありません。
専門職として活動を続けていくためには、日々の業務はもちろんですが、どのような専門職を目指していくか、そのために必要な知識・技術を身につけるためには様々な研修や交流に参加してくことが重要だと思います。

リスジョブ介護への登録ボタン

-知識と情報

© 2021 lisujob