資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

知識と情報

【介護タクシー】お出かけなら介護タクシーがオススメ!

このページにはプロモーションが含まれています。
  1. リスジョブ介護 >
  2. リスジョブニュース >
  3. 知識と情報 >
【介護タクシー】お出かけなら介護タクシーがオススメ!

介護タクシー
車いすの方や高齢者の方が外出したり通院したりする際にどうしても困るのが足。ここでは介護タクシーについて分かりやすく説明し、そんな方々の「おでかけ」サポートをしたいと思います。
リスジョブ介護の登録ボタン

介護タクシーって何だろう?

最近、巷で見かける介護タクシー介護タクシーとは、高齢者や身体障害などがあり公共交通機関などの利用ができない方のために援助する車のことを言います。

車いすごと乗り込むタイプと寝たまま輸送するストレッチャータイプがあり、乗車人数は車種によりますが、歩行可能な方も1~2名まで同乗することができます。

主に通院などで利用したいとき、介護保険が適用されると介護福祉士などの資格をもったヘルパーが自宅まで来てくれて、自宅内で必要となる場所から介助を受けることができます。ケアマネが立てるプランによっては、外出前後のおむつ交換や更衣介助、ときにヘルパー2人対応で屋内外における移動の介助を行ったりする場合もあります。

一般タクシーと違うところは、利用者の身体的状態や住所などの情報が予め把握できているため、様子を気に掛けながら介助しスムーズに送迎できることそして、きめ細かなサービスが受けられることです

外出する際、火の元の確認や財布や保険証を持ったかどうか、更には施錠の確認、病院に着いたら受付まで介助します。帰りは薬の受け取り、次回の受診日を自宅のカレンダーに記入してくれるなど、昼間仕事があってつき添えない家族や普段介護でつきっきりの方などは安心してヘルパーに任せることができるでしょう。

対象者と目的と料金について

では介護タクシーは誰でも利用できるのか?と言えばそうではなく、

  • 要介護1以上の認定を受けている
  • 公共交通機関が利用できない状態である
  • 担当ケアマネによる通院に必要なプランが含まれている

といった条件があり、自宅または保険適用が可能な有料老人ホームなどで暮らしている方が対象となります。

そして、利用する目的も介護保険内では範囲が狭いので注意が必要です。

  • 通院(透析、リハビリなど)
  • 公的手続きのための市役所等送迎(期日前投票など)
  • デイや施設への見学など

但し、通院といっても交通事故による治療のための通院や病院間での送迎(転院や入院先から他の病院への通院など)は保険適用外となるため、自費タクシーを利用するのがお勧めです。

一番気になるのが料金ですが、保険が適用されれば片道の料金は、利用単位(1割負担)+介護運賃(ガソリン代)の二つを組みあわせて料金が決まります。
特徴として、ガソリン代はメーター料金の場合もありますが、私が働く会社では時間制運賃を設定しているので、一般タクシーより運賃が比較的安価です。

もしも車いすが必要な時、レンタル代はかかりますが持参してくれるので便利です。院内の付き添いなども自費ヘルパーで引き受けることもできます。
車椅子と福祉車両イメージ

利用するまでの流れ

  1. まずケアマネへ通院の希望日時と通院先を電話で伝える。
  2. ケアマネから、予め契約したタクシー業者へ依頼が行き日程調整される。
  3. 調整が出来たら、ケアマネより予約が取れた旨の連絡がくる。
  4. 当日、介護タクシーが自宅に訪問し乗車までの介助を受けて目的地へ送迎。
  5. 帰りは電話対応で再度介護タクシーを呼び、自宅の必要となる場所まで介助してもらい終了。

一見、面倒なやり取りですが、介護保険のサービスはケアマネが利用を把握する必要があり、体制上ほぼ完全予約制です。尚、介護タクシーは一般タクシーのように駅で待機していたり流しをしたりしません。
ヘルパーは訪問介護として、入浴介助や生活全般の在宅サービスを終日行いながら、その間に介護タクシーという活動もしているのです。だから緊急車両のような突発的な扱いもできないのです。

まだまだ外出できます!

通院以外にも「お墓参りに行きたい」「結婚式や法事に行きたい」「美容院に行きたい」「近場の温泉に行きたい」など、いろいろ利用したいのであれば、ぜひ自費タクシーで外出支援を頼んでみてはどうでしょう。料金については業者によって違いますが、介護保険のような縛りがないためケアマネを通す必要もなく、日程調整さえできればわりと自由に利用できるメリットがあります。
地域によっては、各営業所がネットワークで繋がってタイムリーな対応ができるように「おでかけ」をサポートしているところもあるようです。
身体が不自由だからどこにも行けないと諦めず、少しの勇気を出して外出してみてはいかがでしょうか?
散歩をする高齢者

リスジョブ介護への登録ボタン

-知識と情報

© 2021 lisujob