資格から求人を探す
介護福祉士 | 実務者研修 | 初任者研修 | 基礎研修 | ケアマネジャー | 社会福祉主事 | 社会福祉士 | 福祉用具専門相談員
職種から求人を探す
介護職 | 看護助手 | 生活相談員 | サービス提供責任者 | ケアマネジャー | オペレーター | 管理職(介護職リーダー) | 管理職(介護施設長) | 医療ソーシャルワーカー | 精神保健福祉士 | 福祉用具専門相談員 | 納棺師 | サービス管理責任者 | 介護タクシー/ドライバー | 世話人 | 生活支援員 | 相談支援専門員
施設から求人を探す
病院 | クリニック | 介護老人保健施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅 | グループホーム | 小規模多機能施設 | ショートステイ | デイサービス | デイケア | 訪問入浴 | 居宅介護支援事業所 | 障害者施設
勤務地から求人を探す
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

スキルアップ

スキルアップ

2022/5/12

介護職員が教える!利用者とのトラブル対処法

 介護は人と人が接する仕事ですので、トラブルはつきものであり利用者とのトラブルは最も多いとされています。  上手く仕事をしていく為には利用者との関係をスムーズにする必要があり、トラブルなどがありますと仕事をしていくことが難しくなりますし、場合によっては虐待などに繋がる可能性がありますので注意していきましょう。  ここではトラブルの防止方法ではなく、トラブルが起こった際の対処方法などについて経験談を元にご紹介していきます。 お風呂に長時間入りたい利用者への対応  私が特養で仕事をしていた時のことですが、80 ...

書き物をする女性

スキルアップ

2022/5/6

介護職が会議を円滑に進める4つのポイント

介護施設では、定期的に会議が行われる職場が多いです。会議の目的としては、「日々のケアで困ったことを相談し、皆で解決していく」ことが挙げられます。 しかし「意見がまとまらない」「思ったことを延々と語る」といったことがあり、予定していた時間を過ぎることがあります。そうなると、本来の業務に支障が出るだけでなく、職員の休憩時間も確保できな くなります。 では、限られた時間内でどのように会議を進めればよいのか、ポイントをお伝えしていきます。 1. 議題を決める 会議の前に「何を話し合うか」を決めます。 利用者に関す ...

スキルアップ

2022/5/12

介護記録とは?書き方のポイントや時短のコツ

 介護記録は介護をする上で非常に大切なことであり、欠かせないものだといえます。しかし、介護記録にはコツがあり、難しいと感じる方も多いでしょう。  記録を打つ時間も限られている中、良い記録を作成するためにはどのようにしていけばよいのでしょうか。 記録は5W1Hが必須  5W1Hは文章を書く際には必要ですが、介護記録にも5W1Hは必須となります。いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どうやって(How)をしっかりと明記しておきましょう。  例えば  悪い例) ...

画面を見る女性

スキルアップ

2022/4/22

介護職もパソコンが必要!?~パソコンを使いこなして、業務を効率よく~

私が今の職場に入社して感じたことは、「パソコンを使えない人が多い」ということでした。それも年配の方だけでなく、私よりも若い20代の人もパソコンが使えないという人がいることに驚きでした。 今回はパソコンに関するエピソードを交えつつ、パソコンを使いこなすことで、どのように業務を効率よく進めることができるのか、その方法についてお伝えしていきます。 滅茶苦茶な議事録 会議の議事録は、Wordを使って作ることが多いですよね。しかし私の職場では、年配のパートさんはパソコンを使えないので、大抵若い職員が議事録を作成する ...

スキルアップ

2025/7/22

【必見】私は介護職に向いている?介護職の心構え5大原則

「私は介護職に向いているのかな…」 誰もが一度は考えたことがあるでしょう。 向き・不向きというのは、主観的なもので、人によって感じることが違います。 自分では「向いている」と思っても、相手からは「向いていない」と思われてたり、その逆もあります。 それより大切なのは、心構えではないでしょうか。 ここでは「自分と介護職」を考えたときに、「この気持ちさえあればやっていける!」と背中を押してくれるであろう介護職の心構え 基本5大原則をお伝えします。 ~介護職の心構え~基本5大原則 これらは介護職に就く前の、または ...

Aufenthaltsraum im Seniorenheim

スキルアップ

2025/7/22

介護士必見【食事介助】のノウハウ

食事は三大欲求の1つです。私たちは起きていてもお腹が空くし、寝ていてもお腹が空きますよね。 食べないでいると生死に関わってくる、とても重要なことです。介護の現場では、何らかの理由で、食事の介助が必要な方が大勢います。 また、一歩間違うと誤嚥性肺炎の危険性もあります。介護をするみなさんや、介護をしてもらう被介護者の方にとっても、楽しく安全な食事ができるように、食事介助のやり方をまとめてみました。 食事の前にやる7つのこと トイレを済ませる 食事の前のトイレはとても重要です。食事中にトイレが気になると、食事に ...

ストレス・イライラする女性

スキルアップ 介護あるある

2025/7/22

【介護職必見】利用者とのトラブルと4つの対処方法

介護施設で働いていると、利用者様と様々なトラブルが起こることもあります。普通はその場で対処できるものが多いですが、中には対処が難しい問題もあります。 職員の中には社会経験が少ない若い人もいて、利用者とのトラブルに上手く対処できず、辞めた人もいます。 そんな経験から、私の職場では定期的に会議を行い、困難なトラブルは皆で解決していこうということになりました。 その中で、私が体験した利用者(以下Aさん)とのトラブルと、その解決方法についてお伝えしていきます。 注文が多いAさん Aさんは比較的介護度が軽い人です。 ...

中高年男性と介護

スキルアップ 働き方

2025/7/22

【資格紹介】ガイドヘルパーってなに?デキる介護職員になろう!

障害を持っていても地域社会とのつながりを持ち、楽しみや生きがいを持って自立した生活を送るために、外へ出かけることは必要不可欠ですね。 今回は障害のある方の外出を支援する「ガイドヘルパー」という資格について、詳しくご紹介します。 ガイドヘルパーとは? 障害を持っている方の中には、一人での外出が困難で誰かの付き添いを必要とする方も少なくありません。 ご家族が毎回付き添うことが出来れば理想的ですが、常に側にいることが難しい場合があります。 また家族から自立して生活している障害者にとっても、外出支援のサポートは重 ...

書き物をする女性

スキルアップ

2025/7/22

【ケアマネジャー】正しいアセスメントとは?アセスメントシート活用前に確認!

アセスメントはその後のケアマネジメントを左右する程、重要プロセスです。 言わばアセスメントの質がその後の質を決めると言っても過言ではありません。 ではこの質を高めるためにどのような点に注意すれば良いのか、今回はお話をさせて頂きます。 アセスメントシートの利用方法 そもそもアセスメントシートは一体何のために用いるのでしょうか。 平成28年4月22日に開催された社会保障審議会で用いられた参考資料(ケアマネジメントのあり方)から、アセスメントに関する項目を一部抜粋すると以下のようになっています。 利用者の置かれ ...

© 2021 lisujob